features

藤井辉夫 第31代総長、就任。

2021年4月1日、藤井辉夫先生が东京大学の第31代総长に就任しました。ご自身の思いを构成员に共有していただこうと、広报室长の横山広美先生が新総长との初対话に临みました。今后6年间、先头に立って东京大学を牵引していく藤井総长のメッセージと人となりをご确认ください。

藤井辉夫新総長の写真
藤井辉夫(昭和39年4月5日生)
 専门:応用マイクロ流体システム
昭和63年3月 本学工学部卒业
平成2年3月 本学工学系研究科修士课程修了
平成5年3月 本学工学系研究科博士课程修了(工学博士)
平成6年11月 本学生产技术研究所助教授
平成7年4月 理化学研究所基础科学特别研究员
平成8年4月 理化学研究所生化学システム研究室研究员
平成11年4月 本学生产技术研究所助教授
平成19年2月 本学生产技术研究所教授
平成27年4月 本学生产技术研究所长(~平成30年3月)
平成30年4月 本学大学执行役?副学长
平成31年4月 本学理事?副学长

新総长は「対话」を重视する

横山 4月1日付けの就任挨拶では「対话」を重视されていましたね。これにはどんな思いがこめられているのでしょうか。

藤井 社会的にも地球的にも様々な问题が山积するなか、コロナ祸の影响で、直接会って互いに话す机会が减ってしまいました。そのせいか、自分の思いが相手にきちんと伝わっていないと感じることが多々あります。思うに、このことがさらに多くの问题を生じさせているのではないでしょうか。この一年だけ见ても、纷争、差别、分断といった问题が増えているように感じます。様々な人々がもっと活発に対话を行い、共感を拡げていかないといけないのではないか。そうした思いを强く持っています。

 私は五神真先生の下で社会连携と产学官协创を担当し、ある意味大学のフロントの部分、社会との境目となる现场をつぶさに见てきました。大学は自らの活动を学外にしっかり説明し、社会から理解とサポートを得る必要があります。活动をきちんと発信し、社会の皆さんと向かい合って话す対话の作业を続けないと、大学というものの存在自体が社会から认めてもらえないでしょう。大学は様々なよい活动を行っていますから、それを学外の方々にもしっかりとお伝えしながら共感を拡げていくことが大事だと思っています。

横山 同情ではない真の共感は、お互いの理解を深めます。また、対话のポイントは双方向性にあり、つまりこれまで伝える一方であった我々の侧が社会の多様な意见を学び、大学が変わることにもつながります。たとえ意见の相违があっても、対话によって社会との信頼が醸成されることは、分断の时代にとても大事なことだと思い、総长が大事にされることを心强く思います。

藤井 ダイバーシティを重视するのは当然のことです。世界にはいろいろな人がいて、それぞれいろいろな背景をもって生活しています。大学が活动を行う际に、いろいろなバックグラウンドを持つ人が集まってディスカッションを行い、多様なアイデアを出し合うことが、活动の成果をより高いレベルへ引き上げるでしょう。大学にとってダイバーシティが重要な経営方针の一つとなるのは间违いありません。大学として最优先に考えなければいけないことだと思っています。

横山 新しい执行部については、どんなことを期待して任命されたのでしょうか。

またいつかいっしょに働きたいと思っていた先生を执行部の同志に

藤井 新执行部の皆さんのうち、総长补佐などの仕事を通じてともに汗を流してきた先生が数人います。何かの机会があればまたいっしょに仕事をしたいと思っていた皆さんです。今回、どなたに仲间になってもらうお愿いをしようかと考えたときに颜と名前が浮かんできたのがこの方々でした。

私は2012年度に総长补佐を务めましたが、林香里先生と大久保达也先生はそのときの同期で、お二人とは様々な问题意识、课题意识をすでに深いところで共有できているように思います。国际とダイバーシティについてはこの数年间林先生が継続して担当してこられましたので、その部分をさらに进めていただきたいと思います。藤垣裕子先生は后期教养教育の改革を进めてきておられ、深い知见をお持ちです。文理を俯瞰する学问や教育の在り方の议论も深めたいと思っています。医学部と病院はもとより大学にとって大きな部分を占める重要な存在ですが、特にいまはコロナ祸の只中ですので、医疗に精通する齐藤延人先生に执行部に入ってともに汗を流していただくことが重要だと思います。滨田纯一総长の时代からずっと执行部の仕事をされてきた相原博昭先生、そして、この一年间ともに执行部で働いてきた大久保先生、石井菜穂子理事、里见朋香理事がいてくれることは、组织にとって、また私自身にとっても非常に重要です。结果的にバランスのよい布阵になったと自负しています。

横山 今回、学外からは岩村水树理事がいらっしゃいました。东大とグーグルのパートナーシップがきっかけでしょうか。

藤井 直接的なきっかけというわけではないのですが、何度かイベントなどでお目にかかっていました。岩村理事はマーケティングのプロであり、女性の働き方改革についても推进してこられた方です。人事全般、大きな组织におけるチームの作り方や业务の进め方についても様々な知见をお持ちですから、その辺りを东大に导入していただけたらよいな、と以前から思っていました。また、これまでで言えば広报に当たりますが、大学の対外的なコミュニケーション机能の强化についてもご担当いただく予定です。

横山 女性が过半数ということが注目されましたが、ここにはこだわりましたか?

藤井 そういうわけではなく、ともに仕事をしたいと思った皆さんにお愿いしたら结果としてこういう布阵になったということです。インパクトを狙ってこうしたというわけではありません。

4つの迟谤补苍蝉蹿辞谤尘补迟颈辞苍への思いがこめられた奥骋名

横山 3.2科所長会議資料の「藤井プラン」検討WG体制図を拝見しましたが、テーマの切り分け方とその略称が斬新だなという印象を受けました。研究、教育、協創、DX(デジタルトランスフォーメーション)、GX(グリーン~)、CX(コーポレート~)、Diversity & Global、MX(マネジメント~)という8つのWGが設定されていますが、これについて紹介していただけますか。

藤井 研究、教育はもちろん大学の本分たるものであり、協創は学外とともにやっていくということです。これらは大学の活動として当然考えるべきことということでWGを置きました。DXやGXは、教育?研究?協創のすべてに関係するものとして想定しています。Diversity & Globalは全体に共通する前提のようなもの。CXは、大学と社会とのコミュニケーションのあり方、大学自体のオペレーションや働き方改革などを含むテーマです。ここは岩村理事、広報戦略本部の武田洋幸执行役?副学长、職員人事担当の里見理事に進めてもらうことにしました。すなわち、教育?研究?協創はこれまでどおりの大学のアクティビティで、DX?GX?CXはそれらと直交するものというイメージ。もともとはマトリックス図のなかで、教育?研究?協創に横串を通すようなものとして捉えて描いていました。Diversity & Globalはもっとベーシックな価値観を支え、MXは大学を財務の面で支えるという重要な経営マネジメントと捉えています。マネジメントの改革は、これまで五神先生が大学を真の経営体にするとおっしゃってやってきました。私はそれをさらに一歩進めます。

横山 マトリックス的に考えるというのは藤井先生ならではという感じがいたします。

藤井 最初は図にいろいろ描き込んでいたんですが、途中で3次元になってしまい、あきらめました。様々な要素が直交する形で絵を描ければ多くの人にわかりやすく示せるかも、と思ったんですけどね。

横山 ネーミングも先进的ですよね。音声厂狈厂の「クラブハウス」もさっそくお使いになっていると伺いました。新しいものをどんどん取り入れる新総长の诞生に期待がふくらみます。さて、昨年10月の记者会见では大学を「世界の谁もが来たくなるような学问の场」にしたいと述べられました。私たち构成员はどのようなイメージを持てばよいでしょうか。

藤井 もちろん「大学」ですから基本的には学问の场です。「谁もが」では学生、留学生、研究者、そして职员も想定しています。ここで働くとおもしろいことができそうだと思える场、谁もがここに来て働きたいと思える场にするにはどうしたらよいかという発想で捉えてほしいと思います。

横山 たとえば専门性の高い职员にどう活跃いただくかということも含まれるでしょうか。

藤井 はい。これまで理事?副学长として担当してきた社会连携本部では、ファンドレイザーという専门家がいましたが、広报でも国际でもやはり専门性の高い人は必要でしょう。専门性を取り入れることは进めたいですね。一方で、働く场所として考えたときに、新卒の学生は大学で働きたいと思ってくれるのか。実は、こんなに多种多様な活动をしている组织体というのは、大学以外だとそうはないと思うんです。学务に関する仕事ができるのは当然ですが、イベントの企画や実施もできるし、広报の仕事もできるし、病院に関わることもできるし、いまなら资金运用のような金融に関わる仕事だってできるわけです。働く场所としても魅力的な侧面は数多いはずで、そこはもっと伝えたほうがよいかなと思っています。

产学官协创を教育にも活かす

インタビュー中の藤井辉夫新総長の写真

横山 10月の会见で语った「学びと社会を结び直す」は印象的な言叶でした。これについても补足いただけますか。

藤井 いまの时代というのは、大学で学ぶ学生たちが働き始めたときに何が飞び出してくるかわからない、どんな课题に取り组むかも予想できない部分があります。でもそこでなんとかやっていかないといけない。学んだことを実际に现场で生きた知识として使うことが重要です。大学で学ぶだけでなく、海外や地域の自治体、学外の学术机関などに飞び出していって、学んだことを使う机会を増やしたいと思って言いました。

东大は产学官协创で様々な公司と连携活动を展开しています。インターンシップというといまは就职活动と直结していますが、就职と関係なく、学んだことを现场で活かす机会をつくってもらおうと思ってインターンシップをやってきました。そんな机会を増やしていきたいんです。产学官协创の活动を、学生の学びの场を拡大することにも活用したいと思っています。

横山 学内で学び、実践の场にそれをあてはめるときにまた学ぶわけですね。

藤井 そうです。実践の场で足りないことに気づいて、また大学に戻ってきて次の学びのモチベーションにつなげる。それが「结び直す」ということだと思います。

デジタル化でコミュニティを拡大

横山 10月の会见ではオペレーションのデジタル化にも触れておられましたね。

藤井 事务手続きのデジタル化はもう待ったなしの状况です。特にコロナ祸の状况ではなるべく纸を使わずに物事が进められなければならず、そのためには既存の様々なシステムを上手につないで使えるようにしないといけません。そうして事务作业の负担を軽减し、そこに使っていた时间を次の工夫にあてるようにしたいと思います。

もうひとつはキャンパス自体のサービスのデジタル化です。たとえば障(がい)がある人にとって、どのルートを选べばキャンパス内を移动しやすいのかを调べるだけでも简単ではないでしょう。デジタル化によりそうしたことにもっと配虑できればと思います。部屋を使うときの手続きとか、授业履修の管理なども、学生が手元で手軽にできるようにしたいですね。実はそのためのアプリについては、一昨年から议论を始めています。学生时代にこのアプリを活用し、それを卒业后も使えれば、大学と卒业生はつながり続けることができるでしょう。卒业生とのつながりは东大にとって非常に重要。大学というコミュニティを拡大するツールとしてのデジタル化にも注目しています。

横山 デジタルツールは、ある种の対话的要素があるといいますか、用意するだけでなく使う侧の意识も巻き込まないと长く使われないようですが、それができたら楽しみですね。藤井先生は、构成员全员にビジョンを理解してもらいたいともおっしゃっていました。デジタル化についても、たとえば情报システム系の人だけではなく皆でやるんだということでしょうか。

藤井 そのとおりです。东大を谁もが来たくなるような场、谁もがいきいき活动できる场にしていくんだ、という気运、カルチャーのようなものを全构成员で共有できるようにしたいですね。

(取材日=2021年3月26日)

※藤井総长は4月5日に新型コロナウイルス感染が判明し、疗养していましたが、4月16日に无事公务に復帰しました(本取材の関係者に感染はありませんでした)。

回答する藤井辉夫新総長の写真

一问一答で见る藤井新総长

1専门の「応用マイクロ流体システム」とは?

?デバイスの技术です。普通、デバイスというと电子的なものを思い浮かべるでしょうが、そうではなく液体を用いるデバイスの技术です。マイクロサイズの流路构造のなかに分子とか细胞などを入れて使います。身近なところでいえば、笔颁搁検査とか、细胞を培养して薬を开発するのに応用できる技术です。

2最も影响を受けた先生は?

?浦环先生(本学名誉教授)ですね。

3教养学部时代の授业で印象的だったのは?

?浦先生の全学ゼミで、アメリカ海洋大気庁(狈翱础础)のぶ厚いダイビングマニュアルを六本木の生研に行って読むという不思议な授业があって、これが一番印象に残っています。

4教养学部时代の第二外国语は何を选択した?

?フランス语。理由は忘れました。

5工学部に进んだ理由は?

?もともと海の中を调べる技术がやりたかったんです。海洋学ではなく、海の中で使う机器を作るほう。それをできる大学というと実はそれほど数はなく、必然的に东大工学部に行こうと思いました。

6海の中で使う机器に着目したきっかけは?

?子どもの顷にアポロの月着陆をテレビで见てすごいと思ったんですが、月のことがいろいろわかるのがすごいというよりは、人の技术で月に行けるようにしたのがすごいと思ったんです。宇宙に行くのはすでにやられていたので、ならば自分は深い海のほうだな、と。マリアナ海沟の最深部まで行った人は月に行った人より少なく、当时はまだ二人しか行ってなかったんです。それで海の中のほうをやりたいなと思いました。

7研究者になったのはなぜ?

?「これは自分の仕事です」と20代で言いたい気持ちがありました。いまなら起業を考えていたかも。当時はバブルの頃で、銀行とか証券とかに進む仲間もいましたが、大企業に入ると若手は大事業のほんの一部分しか担当できない、というイメージを自分は持っていたんです。研究者だったら論文を書いて「これは私の仕事です」と言えます。「これは藤井辉夫の仕事です」と言いたくて研究者になった面が大きいです。

8モットーは何ですか?

?自分が楽しいこと、兴味を持つことには手を抜かず、努力を惜しまない。大学経営の仕事もそうやってきたら総长になっていたという感じです。

9理化学研究所时代には何をやりましたか?

?当时のボスから新しいことを始めるよう助言されてマイクロ流体デバイスの研究を始めたのが理研でした。そこで初めてバイオの実験のやり方などを教えてもらって新鲜でしたね。

10新しいことを始めるのが好き?

?はい。新しいことを始めたときのわからない感が好きなんです。未知の分野に入ると、それまで自分がやってきた分野の见方や视点をもっている人がそこにはいません。だからこそ自分がそこに新しい视点をもちこめるわけです。これはダイバーシティの価値や楽しさにも通じますね。

11CNRS国际连携研究センターではどんな仕事を?

?ラボ全体のディレクターを2007年から7年间务めました。フランスから20人ほど研究者が来ていろいろなラボに入って活动するのを统括する役割です。惭贰惭厂系のラボにバイオや化学の研究者を呼んで、ナノテクで分子を扱うとかバイオ応用のマイクロデバイスをやるというような分野融合を手がけました。

12生诞の地、チューリッヒの思い出は?

?生まれただけなので思い出はないんですが、在外研究でスイスに行った际、まだ存命だった母と生家を探しに行ったら40年前と同じ家があった、という思い出はあります。

13麻布高校时代の部活は?

?水泳部。得意なのは平泳ぎでした。

14バンド活动ではどんな曲を?

?フュージョンや础翱搁のバンドのギターとしてThe 24 street bandのコピーなどを主にやっていました。

15东大生の顷は何をしていた?

?海洋研究会というダイビングサークルにいました。西表岛や小笠原の父岛で长期合宿するサークルでした。なかなか行けないような场所でダイビングをするのが楽しかったです。

16好きなお酒は?

?シャンパンですね。

17爱车は?

?ブルーのアウディ。最近は运転しないようにしていますが。

18好物は?

?甘いもの。チョコとか。

19爱用のブランドは?

?洋服だと、Paul Smithですね。

フランス国立科学研究センター Micro Electro Mechanical Systems  Adult Oriented Rock

features

新役员等の略歴と就任の挨拶

新理事?副学长、新副学长、新副理事の略歴および就任に当たっての挨拶を以下のとおり掲载します。

次の章

経営企画、財務、社会連携?産学官協創等を担当いたします。藤井辉夫総長の率いる執行部は、2004年の国立大学法人化から数えて、4世代目の執行部となります。2027年の創立150周年に向けて、これまでに蓄積した資産とノウハウを基礎に、教育と研究のさらなる発展のために大学の機能強化を図る執行部だと思います。本学は、2020年に、広く投資家に購入を募る市場公募債を国内の大学として初めて発行しました。また、民間企業との産学連携、その大型版となる産学協創を精力的に進めてきました。これらの試みは、本学の教育?研究のための財務基盤を強化するとともに、社会とのより密接で直接的な対話を促進するものです。本学が生み出し蓄積した知の社会還元も加速しています。次の章には、これらの試みがよりグローバルになり、本学が、世界の公共性(the global public)により積極的に奉仕する「世界の东京大学」となる姿が記されると信じます。

私の任務は、その実現のために、よりグローバルな視点から経営、財務、社会?産学連携等についての様々な選択肢を総長、役員、そして科所長に提示し、決定されたことを着実に実行して結果を出すことだと思います。コロナ禍の逆境を乗り越えることも、the global publicに奉仕することに他なりません。次の章は、より重厚で明るいものとなるでしょう。皆様のご支援とご指導をお願い申しあげます。

理事?副学长 相原博昭 AIHARA Hiroaki
相原博昭の顔写真
昭和53年3月
本学理学部卒业
昭和56年10月
カリフォルニア大学ローレンスバークレー研究所研究员
昭和59年3月
本学理学系研究科博士课程単位取得の上退学
昭和59年4月
本学理学部助手
昭和59年11月
理学博士(东京大学)
平成3年8月
カリフォルニア大学ローレンスバークレー研究所物理部讲师
平成3年10月
カリフォルニア大学ローレンスバークレー研究所物理部助教授
平成7年10月
本学理学系研究科助教授
平成15年4月
本学理学系研究科教授
平成24年4月
本学理学系研究科长?理学部长
平成26年4月
本学理事?副学长
平成27年4月
本学副学长
平成28年4月
本学大学执行役?副学长
専门分野:
素粒子物理学実験
研究内容:
1) H. Aihara, S. Adachi et al.“, Observation of the top quark”, Physical Review Letters 74 (1995): 2632-2637 2) H. Aihara, Particle-Antiparticle Asymmetry in the B Meson System. London: IOP Publishing, 2020.

东京大学の、そして日本と世界の未来に向けて

藤井新総長の就任に際し、昨年度に引き続き、理事?副学长を拝命いたしました。本年度は総務、教育、施設、情報を担当いたします。また新型コロナウイルス対策タスクフォースの座長もつとめます。

人类の长い歴史の中、我々は大きな変化のときを迎えています。人类の活动が拡大する中、地球の有限性が顕在化、持続可能な社会の构筑に向け、议论からアクションにステージが移行しています。东アジアを中心に少子高齢化が进行、我が国はいち早くその课题に直面しています。また、コロナウイルス感染は未だに终息の兆しが见えませんが、ポストコロナの时代においても、様々な制约を受け入れていかねばならないと考えます。歴史の展开期である今こそ、大学の出番です。本学はあらゆる分野のエキスパートが所属する、世界でも有数の大学です。全构成员が连携して、世界にビジョンを発信するとともに、アクションを起こして行きましょう。

五神前総長の最終年度に、理事?副学长として貴重な経験を積むことができました。これらの活動を通して、答えは現場にあり、構成員の所属や属性を越えた協調?連携が重要であることを改めて学びました。この経験を活かし、新執行部の一員として、全力で取り組む所存です。

私事ですが、昨夏还暦を迎えました。人生百年の时代です。大学に入学して以来四十余年、丁度折返し点です。人生の后半戦においては、これまで大学や社会から受けた様々なご支援に対し、恩返しする段阶だと肝に铭じています。改めまして、何卒、よろしくお愿い申し上げます。

理事?副学长 大久保达也 OKUBO Tatsuya
大久保达也の顔写真
1983年3月
本学工学部化学工学科卒业
1985年3月
本学工学系研究科化学工学専攻修士课程修了
1988年3月
本学工学系研究科化学工学専攻博士课程修了、工学博士
1988年4月
九州大学工学部助手
1991年3月
本学工学部助手
1993年6月
米国カリフォルニア工科大学客员研究员
1994年8月
本学工学部讲师
1997年10月
本学工学系研究科助教授
2006年4月
本学工学系研究科教授
2012年4月
本学総长补佐
本学「プラチナ社会」総括寄付讲座教授
2014年4月
本学教育研究评议员、工学系研究科副研究科长
2017年4月
本学工学系研究科研究科长?工学部长
2020年4月
本学理事?副学长
専门分野:
化学工学、ナノ材料化学、プラチナ社会
研究内容:
1) Watcharop Chaikittisilp, and Tatsuya Okubo, “Zeolite and Zeolite-Like Materials ”, Handbook of Solid State Chemistry, volume 4 : Nano and Hybrid Materials, Wiley-VCH (2017) : 97-119. 2) Keiji Itabashi, Yoshihiro Kamimura, Kenta Iyoki, Atsushi Shimojima, and Tatsuya Okubo,“ A Working Hypothesis for Broadening Framework Types of Zeolites in Seed-Assisted Synthesis without Organic Structure-Directing Agent. ” Journal of the American Chemical Society 134 (2012): 11542-49.
趣味:
酒と旅

大学というコーポレート

この度、理事?副学长を拝命し、研究、懲戒、病院を担当することとなりました。よろしくお願いいたします。

これまで五神総长の时代に医学部附属病院长を4年间、医学系研究科长を2年间务めさせていただきました。病院は大学の中でも収益を生み出すわかりやすい现业部门です。特に国立大学法人化を契机にその経営は大きく様変わりし、病院収入は法人化前に比较して倍増し500亿円に达しようとしています。

ご存知のようにこのような动きは大学本体にも求められており、时代は大学に単なる教育と研究の场だけではなく、新たな経営体に脱皮することを求めています。例えば製薬会社は、何万という薬の候补の中から候补薬を绞り、少数の薬剤を商品として开発し、利益を求めて公司としての形态を维持するわけですが、この方式は大学には驯染みません。一点集中ではなく、巨大なシンクタンクとして学问の裾野の広がりを维持し、未来に投资するために多様な人材を拥する集団でもあるべきです。一方で、そのような大学だからこそ、社会における役割を果たせる事业もあるはずです。大学がどのようなコーポレートに脱皮していくのか、私の役割は主に研究の活性化の面から検讨を加え、藤井新総长をお支えしたいと思います。皆さまのご指导とご支援をお愿いいたします。

理事?副学长 齐藤延人 SAITO Nobuhito
齐藤延人の顔写真
昭和62年3月
本学医学部医学科卒业
昭和62年6月
东京厚生年金病院研修医
昭和63年1月
本学医学部附属病院研修医
昭和63年5月
富士脳障害研究所附属病院
平成元年9月
米国国立卫生研究所客员フェロー
平成3年11月
総合会津中央病院
平成5年7月
本学医学部附属病院医员
平成6年8月
本学医学部附属病院助手
平成12年11月
群马大学医学部讲师
平成14年7月
群马大学医学部教授
平成18年2月
本学医学系研究科?医学部教授
平成27年4月
本学医学部附属病院长
平成31年4月
本学医学系研究科长?医学部长
専门分野:
脳神経外科学、脳卒中、脳肿疡
研究内容:
1) Miyawaki S, Imai H, Shimizu M, Yagi S, Ono H, Mukasa A, Nakatomi H, Shimizu T, and Saito N.“ Genetic variant RNF213 c.14576G >A in various phenotypes of intracranial major artery stenosis/occlusion. ” Stroke 44 (2013): 2894-2897. 2) Shono N, Kin T, Nomura S, Miyawaki S, Saito T, Imai H, Nakatomi H, Oyama H, and Saito N.“Microsurgery Simulator of Cerebral Aneurysm Clipping with Interactive Cerebral Deformation Featuring a Virtual Arachnoid.” Oper Neurosurg 14 (2018): 579-589.
趣味:
Netflix

経営体としての学问をする场

このたび、理事?副学长を拝命いたしました。学生支援、入試?高大接続、評価、研究倫理を担当いたします。現在、大学のマネジメントは「運営」から「経営」へと大きく舵を切ろうとしています。その時大事なことは、変革を駆動する大学として、変えなくてはならないものと変えてはいけないものとの境界の見定めです。変えてはいけないことは、人類の知的遺産の継承の側面です。ヒトは他の動物と異なり、文化や教育?学習を通じた世代間情報伝達機構をもちます。大学で学ぶことの人類にとっての意味は、知的遺産の継承の担い手になることであり、大学とは人類が生み出してきた世代間情報伝達装置のうちで重要なものの1つです。

そう考えると、経営体とはいっても、ふつうの公司のように採算の取れない部门は切り捨ててしまうといった施策は决して取ってはならないことがわかります。学问は何のためにあるのか、地球环境と共存しながら人类が存続するために筑いてきた知的遗产を次世代にどう引き継ぐかを常に考える必要があります。

経営体としての大学を議論する場である総合科学技術イノベーション会議や産業競争力会議での語彙と、これまで学内で綿々と引き継がれてきた学問の語彙との間のギャップに時に当惑を覚えながら、しかし同時に藤井新総長のとなえる「インクルージョン」「共感」「行動変容」といったSTSにも通じる言葉に希望を抱きながら、「経営体としての学问をする场」をどう構築していくか考えていきたいと思っています。

理事?副学长 藤垣裕子 FUJIGAKI Yuko
藤垣裕子の顔写真
昭和60年3月
本学教养学部基础科学科第二(システム基础科学科)卒业
平成2年3月
本学総合文化研究科広域科学専攻博士课程修了(学术博士)
平成2年4月
本学教养学部基础科学科第二助手
平成8年10月
科学技术庁科学技术政策研究所主任研究官
平成12年4月
本学総合文化研究科助教授
平成22年1月
本学総合文化研究科教授
平成25年4月
本学総长补佐
平成27年4月
本学総合文化研究科副研究科长?教养学部副学部长
平成28年4月
本学教育研究评议员
専门分野:
厂罢厂(科学技术社会论)、科学技术政策、科学计量学
研究内容:
1) 藤垣裕子(責任編集)、『科学技術社会論の挑戦(第Ⅰ巻~第Ⅲ巻)』、东京大学出版会、2020 2) Fujigaki, Yuko (editor), Lessons from Fukushima: Japanese Case Studies on Science, Technology and Society, Switzerland: Springer, 2015.
趣味:
ネコとのんびりすること

バリアフリーでインクルーシブなキャンパスへ

今年度から国際?ダイバーシティ担当の理事?副学长となりました林香里です。

いま、东京大学のキャンパスでは、日本人男性という圧倒的なマジョリティに比して、女性、外国人、障がいのある方などがマイノリティとなっている构図があるように思います。しかし、これらのマイノリティの侧から立ち现れてくるさまざまな课题は、よく见るとキャンパスのコミュニティ全体の课题でもあります。それは、多言语化の问题だったり、会议や研究会の风通しのよさや透明性だったり、キャンパスの施设改善やデジタル化の一层の充実だったり――実はこれらはマイノリティのための施策に留まらない、大学构成员全员に资するものです。

この度、私にいただいた职责は、国籍、言语、文化、人种、性别、年齢等の违いにかかわらず、一人ひとりが安心して楽しくキャンパスに集い、存分に才能を発挥できる、文字通りバリアフリーでインクルーシブなキャンパスをつくることだと考えます。そのことはすなわち、东京大学のキャンパスを、発信力があり、グローバルでユニークな革新的コミュニティへと変革することにつながると确信しています。

インクルーシブなキャンパスづくりは、私一人では到底达成できません。学生のみなさん、职员のみなさん、教员のみなさんのご支援?ご协力を仰いでまいります。なにとぞよろしくお愿いいたします。

理事?副学长 林 香里 HAYASHI Kaori
林 香里の顔写真
1987年3月
南山大学外国语学部英米科卒业
1988年8月
ロイター通信东京支局勤务(~1991年)
1995年3月
本学社会学研究科修士课程修了
1997年4月
本学社会情报研究所助手
2001年7月
本学人文社会研究科より博士号(社会情报学)取得
2002年10月
ドイツ?バンベルク大学第2社会学讲座フェロー(フンボルト财団)
2004年3月
本学社会情报研究所助教授
2004年4月
(组织统合に伴い)本学情报学环准教授
2009年9月
本学情报学环教授
2012年4月
本学総长补佐
2015年4月
本学情报学环副学环长
2016年4月
米国ノースウェスタン大学客员研究员(安倍フェロー)
2019年4月
本学総长特任补佐
専门分野:
ジャーナリズム研究、マスメディア研究
研究内容:
1)『 <オンナ?コドモ>のジャーナリズム -ケアの倫理とともに』 岩波書店、2011年 2)『 メディア不信 何が問われているのか』岩波新書、2017年
趣味:
市场巡り。世界のキオスクで新闻を买うこと。

「谁もが働きたくなる大学」に

本学理事として事務組織、法務、人事労務を3年間担当させていただきましたが、4月からは藤井辉夫新総長の下で、コンプライアンスも担当することとなりました。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

本学には、基干职、専门职、支援职の职制の下で、约5,000名のフルタイム勤务职员と多数の短时间勤务职员が在籍しています。一绪に働く职员の人数も职责も多様であり、勤务地も全国あるいは世界に広がっています。様々な状况にあっても、それぞれの职员が大学経営のプロフェッショナルとしての能力?専门性を高め、互いに协力できるようにすることで、多様性をチーム力に転换していくことが次の课题だと考えています。

藤井総长が掲げられる「対话」「顿颈惫别谤蝉颈迟测と滨苍肠濒耻蝉颈辞苍」「デジタル?キャンパス」はどれも职员の働き方に関わってきます。昨年11月の「东京大学职员のニューノーマルに向けた提言」を踏まえて新しい働き方をさらに进め、「谁もが働きたくなる大学」の実现に贡献してまいります。

理事 里见朋香 SATOMI Tomoka
里见朋香の顔写真
平成2年3月
早稲田大学法学部卒业
平成2年4月
文部省入省
平成7年6月
米イェール大学大学院修士课程(国际関係论)修了
平成18年4月
本学企画调整役 兼 総长秘书室长
平成19年7月
京都大学教育推进部长
平成22年4月
(独)日本学术振兴会审议役(基金担当)
平成24年1月
文部科学省科学技术?学术政策局产业连携?地域支援课长
平成25年7月
文部科学省高等教育局大学振兴课长
平成27年1月
文部科学省生涯学习政策局政策课长
平成29年4月
文部科学省大臣官房国际课长
平成30年4月
本学理事
専门分野:
教育行政
趣味:
名所旧跡美味めぐり、女性が主人公の映画鑑赏

地球规模课题に挑む大学を目指して

一向に収束しないコロナ祸は、爆発的な経済成长を遂げ科学技术で武装して无敌に见えた人类社会が、内部构造においていかに脆弱であったか、そのリスク管理がいかに未防备であったかを曝け出しました。歯止めのかからない温暖化もまた、现在の経済システムが、生态系を含む地球环境システムのキャパシティに衝突しているという、コロナ祸と同じ根源から発生しています。

日本は昨年10月に2050年脱炭素宣言を発し、世界の多くの国とともに、待ったなしの地球環境問題の解決に立ちむかおうとしています。この解決には、我々が慣れ親しんだ経済システムを大きく転換する必要があります。化石燃料から脱却して温暖化に歯止めをかけ、資源を循環させ、食料生産?消費を変えて生態系を保全し、人間活動が集中する都市をサステナブルにすることが必要です。そしてこれからの経済価値の創出は、この転換の中から生まれてきます。そのために、大学が伝統的な矩を超えて、産業界、官界、市民社会と協働し、個々の行動の変容を促し経済システム転換を通じて、地球環境――人類の繁栄を支える共通基盤としてのGlobal Commons ――を守り、次世代に渡していく役割を担う必要があります。まず大学がグリーン?トランスフォーメーションの範を垂れることが大切だと思います。

理事 石井菜穂子 ISHI Naoko
石井菜穂子の顔写真
昭和56年3月
本学経済学部卒业
昭和56年4月
大蔵省(现财务省)入省
平成4年7月
IMF
平成8年7月
Harvard Institute for International Development
平成9年12月
世界银行
平成14年7月
财务省开発机関课长
平成18年6月
世界银行
平成18年9月
国际协力学博士(东京大学)
平成22年8月
财务省副财务官
平成24年8月
骋贰贵(地球环境ファシリティ)颁贰翱
令和2年8月
东京大学教授、グローバル?コモンズ?センター ダイレクター
専门分野:
开発経済学、地球环境
研究内容:
1) 石井菜穂子『政策協調の経済学』日本経済出版社、1990年 2) 石井菜穂子『長期経済発展の実証研究』日本経済出版社、2003年
趣味:
マラソン、スキューバダイビング

対话と共感に基づくよりひらかれた东京大学へ

この度、総长ビジョン推进担当の理事を拝命いたしました。対话と共感、そしてよりひらかれた大学という藤井総长のお考えのもと新たなビジョンの実现に尽力してゆきたいと考えております。

昨年来のコロナ祸は、日本そして世界の课题を浮き彫りにし、新たな価値観、社会?経済の仕组み构筑に向けた変化を一気に加速させています。私はグーグルで日本及びアジア太平洋地域を担当していますが、こうした変化の局面にあって、より良い世界の构筑のために、东京大学が果たす事ができる役割は极めて大きいと感じています。东京大学には高い志をもった学生、先生、そして职员の方々が集まっています。この力を日本、そして世界のよりよい変化へとつなげてゆくために、これまで以上に様々なステークホルダーと対话し、共感をもって変化をリードしてゆくことが求められていると思います。

そのためには东京大学が、多様な人々が集まり、新たなイノベーションや価値観を醸成する场であることが重要です。そしてそのためのカルチャー、なかでも「心理的安全性」が成立する环境を教育、研究、そして大学経営?运営の场でつくってゆくことがもとめられています。またこうした姿势を社会や世界に発信し、东京大学を世界のブランドとして确立することと、东京大学に関わるすべての人々が夸りと帰属意识を持つブランドとすることがもとめられているのではないでしょうか。

微力ではありますが、东京大学が、世界の课题解决を牵引し、世界の中の日本の新たな位置づけを获得することに贡献ができる存在となるよう皆様と一绪に取り组んでまいりたいと思います。

理事 岩村水树 IWAMURA Miki
岩村水树の顔写真
  • 本学教养学部卒业后、株式会社电通を経て、スタンフォード大学経営大学院(惭叠础)修了
  • 日本大学法学部准教授を経て、2007年4月グーグル入社
  • グーグルバイスプレジデントアジア太平洋地域?日本マーケティング担当(现职)
  • 2018年5月より株式会社ローソン社外取缔役
専门分野:
マーケティング、ブランドマネジメント、イノベーション组织
主な着作:
『ワーク?スマート』中央公論新社、2016年 『グーグルと考えるマーケティングの未来』(編著)DiamondHarvard Business Review online,2015年 『はじめてのマーケティング』(共著)日本経済新聞社、2005年 『ブランド構築と広告戦略』(共著)日本経済新聞社、2000年

公共财としての役割と社会との対话

2020年9月に监事として着任いたしまして、约半年が経ちました。

今までは公认会计士として多くの公司や私立の学校法人に関わってまいりましたが、国立大学に携わるのは初めてです。様々な会议や部局长の先生方とのディスカッションを通じて、本学の取组みは常に社会やより良い未来を意识して行われており、まさに公共财としての大きな役割を果たしていることを実感しております。人类社会はここ数年で急激な変化を遂げておりますが、资源の乏しい日本にとって、知と人间の创造力はますますその重要性を増し、本学に期待される役割もさらに広がっていくことと思います。コロナ祸でいろいろな制限もありますが、学生の皆さんには、大学生活を通じて広い学问分野に触れ、多くの人に出会い、様々な経験を积むことにより、好奇心旺盛で能动的な社会人として巣立って行っていただきたいと思います。

本学は、学生、保护者、卒业生、地域の皆様、受託研究や共同研究を行う公司、ご寄付をいただく方々など多くのステークホルダーに支えられていますが、昨年度は大学债の発行により、投资家という新たなステークホルダーも増えました。本学の行う様々な活动をぜひより多くの皆様に知っていただき、ステークホルダーへの説明责任を果たせるよう、监事として微力ながら贡献していきたいと思いますので、どうぞよろしくお愿いいたします。

监事 ?田 民 YOSHIDA Tami
?田 民の顔写真
昭和63年3月
横浜国立大学経営学部卒业
昭和63年10月
中央新光监査法人
平成19年8月
新日本监査法人
平成24年1月
学校法人根津育英会武蔵学园
平成27年4月
株式会社The Cream of the Crop & Company
令和2年9月
本学监事
趣味:
卓球、バスケット制作

本学のポテンシャリティの高さに期待

昨年9月に监事を拝命いたしました。私は、本職が、M&Aなどの企業法務を中心とする弁護士業務で、また所属事務所のマネジメント(経営業務)を担当していることもあり、非常勤となります。就任当初は、参加すべき会議の多さに少々面喰い、それも大学独特の呼称のものが多く、しかもコロナ禍でオンラインということもあり、参加者のイメージがつかみ切れませんでしたが(私の不勉強が主因です)、半年近く経ち多少は慣れてきたところです。

偶々この短期間に、総長選考や初めてのガバナンスコードへの適合状況の公表など、大学の経営を担うガバナンス態勢の在り方を考える出来事があり、民間企業とは異なるステークホルダーの多様性や、学内の構成員からの支持?信頼の重要性などを認識しているところです。他方、监事監査の一環で、各部局のトップの方と面談する機会があり、そこでは監査事項の問答にとどまらず、先生方や部局の専門分野に関することにも話題が及び、とても知的に刺激的で楽しくあるのですが、これを通じて改めて感じ入るのが、幅広い分野に亘る本学のポテンシャリティの高さです。

现在、社会の分断への悬念を始め、世界においては大小さまざまな课题がありますが、大学はそれに対して今后の道筋を议论し、未来を示すことができる场であると思います。本学のポテンシャリティを结集すれば、必ずやどのような难题であっても解决の方向を示せるのではないかと信じております。

监事 棚橋 元 TANAHASHI Hajime
棚橋 元の顔写真
平成2年3月
本学法学部卒业
平成4年3月
司法研修所卒业(44期)
平成4年4月
森综合法律事务所入所
平成8年6月
米国ハーバード大学法学部大学院卒业
平成8年9月
米国ニューヨーク市Davis Polk & Wardwell法律事務所で執務
平成9年9月
米国パロアルト市Wilson Sonsini Goodrich & Rosati法律事務所で執務
平成13年1月
森綜合法律事務所(現 森?濱田松本法律事務所)パートナー
令和2年9月
本学监事
研究内容:
1) 田中亘/森?濱田松本法律事務所編『会社?株主間契約の理論と実務』株式会社有斐閣2021年(共著) 2) 森?濱田松本法律事務所編『M&A法大系』株式会社有斐閣 2015年(編著)
趣味:
テニス、ゴルフ、プロ野球観戦(蔼甲子园)

东京大学のデジタル化によるアップデート

この度、学术长期构想、大学顿齿化、滨搁、ランキング、入试企画を担当する执行役?副学长を拝命いたしました。新型コロナウイルス感染症の影响で、大学も未曾有の変革の荒波に揺られています。我が国は几多の大きな危机を乗り越え、アップデートを繰り返してきた国ですが、长期的な経済活动の低迷に加え、少子高齢化、さらには环境変动や社会の分断などの世界的な社会変动の动きに大きな影响を受けています。大学はコロナ祸の问题だけでなく、これらの中长期的な课题解决にも取り组んで行く必要があります。

私が担当する项目は、いずれも今后の东京大学の発展に重要な改革に関わる事项です。新たにスタートする藤井新执行部のメンバーとして、これらの改革を着実に进めていきたいと考えています。しかし、东京大学は歴史のある大学であるが故に、情报システム一つをとっても「复雑に络み合った纽」のような状态であり、なかなか大変な作业であると认识しています。したがいまして、これらの改革には多くの教职员の方々の协力が不可欠です。皆様のご意见を聴取しながら、大学全体にとって益のある仕组み构筑していきたいと思います。とくに大学が保有する无形资产をどのように顕在化し、有効活用できるかが键であると考えています。どうぞ、よろしくお愿いいたします。

执行役?副学长 太田邦史 OHTA Kunihiro
太田邦史の顔写真
昭和60年3月
本学理学部生物化学科卒业
平成2年3月
本学理学系研究科生物化学専攻博士课程修了、理学博士
平成2年4月
日本学术振兴会特别研究员
平成3年4月
理化学研究所?研究员
平成12年4月
理化学研究所?研究ユニットリーダー
平成12年8月
理化学研究所?副主任研究员
平成18年4月
理化学研究所?太田遗伝システム制御研究室?准主任研究员
平成19年4月
本学総合文化研究科?教授
平成28年4月
本学総长补佐
平成29年4月
本学総合文化研究科?副研究科长
平成30年4月
本学総长特任补佐(IR担当)
令和元年4月
本学総合文化研究科长?教养学部长
専门分野:
分子生物学、合成生物学
研究内容:
1) H. Seo他5名,“Rapid generation of specific antibodies by enhanced homologous recombination” Nature Biotech ., 23:731(2005). 2) K. Hirota他5名,“Stepwise chromatin remodeling by a cascade of transcription initiation of non-coding RNAs.” Nature, 456:130(2008).
趣味:
テニス、芸术鑑赏

现场の力を活かし、多様性から新たな学知を生み出す

この度、执行役?副学长を拝命しました。ガバナンス改革、利益相反、監査のほか、人文社会科学組織連携、研究力強化等を担当します。

私が所属する社会科学研究所の基干事业である全所的プロジェクト研究「ガバナンスを问い直す」(2010-2015年度)の运営を中心メンバーの一人として担いましたが、期せずして、今回は大学のガバナンス改革を担当することになりました。国立大学法人に関わる多様なステークホルダーの役割を明确にし、対外的にも説明可能なガバナンス体制を构筑する必要がありますが、その际、言うまでもなく、大学の强みは教育?研究の现场の力にあり、现场の持つ多様性や自主性を最大限発挥させることが大学ガバナンスの要諦と心得ます。

一方、人文社会科学振兴および研究力强化も、日本を代表する研究大学である东京大学の重要な课题です。研究力强化にとっては、文系?理系、基础?応用にまたがる研究分野の多様性、ジェンダーや国籍など研究主体の多様性といった、さまざまなレベルで多様性を実现していくことが重要です。その上で多様性が个々の蛸壶化に陥らず、相互の対话と协働を通じて新たな学知を生み出していくことに、総合大学としての东京大学の强みがあり、また使命であると考えます。

藤井新総长のリーダーシップの下、微力ではありますが、新执行部の一员として东京大学のさらなる発展に贡献できれば幸いです。

执行役?副学长 佐藤岩夫 SATO Iwao
佐藤岩夫の顔写真
昭和56年3月
东北大学法学部卒业
昭和57年4月
东北大学法学部助手
平成4年4月
大阪市立大学法学部助教授
平成12年3月
博士(法学)学位取得
平成12年10月
本学社会科学研究所助教授
平成17年10月
本学社会科学研究所教授
平成26年4月
本学社会科学研究所副所长
平成30年4月
本学社会科学研究所所长
専门分野:
法社会学
研究内容:
1) 佐藤岩夫?濱野亮(共編著)『変動期の日本の弁護士』日本評論社,2015年. 2) 东京大学社会科学研究所?大沢真理?佐藤岩夫(共編著)『ガバナンスを問い直す[Ⅰ][Ⅱ]』东京大学出版会,2016年.
趣味:
建物鑑赏、山歩き

东京大学の歴史の厚みのなかで未来を考える

藤井総長のもとで、あらためて执行役?副学长を拝命しました佐藤健二です。五神前総長の最後の2年間、文書館長?高大接続研究開発センター長?150年史編纂室長を務めておりました。その職務を継続するとともに、総長ビジョンのタスクフォースの座長として、全学から選りすぐりの教職員の力を借りて、職務にあたっています。多くの方々のお力添えをお願いすることになろうかと思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。

ちょうど藤井総长の任期の最终年が、东京大学创立150周年にあたるというのは、偶然ながら无视できない意义があろうかと思います。文书馆は、もともと100周年记念の歴史编纂事业の「遗产」ともいうべき资料群から育ってきた大学公文书馆でした。文书馆の未来に向けたあるべき姿と、150年史编纂室の现在のプロジェクトとは、深くからみあっています。后世から参照されうる记録を整备しつつ、现代の人びとにいかに発信していくかが问われていると、理解しています。デジタル化とインターネットの时代の文书馆のあるべき姿は、决してオンラインの充実だけでなく、「博物馆」ならぬ「博文馆」としての空间を备え、歴史の厚みを肌で感じつつ、未来を考える场でなければなりません。

そのときどきの社会の変化と向かい合って、観察と実証の方法论を発展させてきた社会学の研究者としての経験をもとに、力乏しくスタミナも不足しがちですが、贡献できたらと思います。

执行役?副学长 佐藤健二 SATO Kenji
佐藤健二の顔写真
昭和54年3月
本学文学部卒业
昭和58年3月
本学社会学研究科博士课程中途退学
昭和58年4月
本学教养学部助手
昭和61年4月
法政大学社会学部専任讲师
昭和63年4月
法政大学社会学部助教授
平成6年10月
本学文学部助教授
平成17年3月
博士(社会学)学位取得
平成17年4月
本学人文社会系研究科教授
平成23年4月
本学人文社会系研究科副研究科长
平成29年4月
本学人文社会系研究科长?文学部长
平成31年4月
本学大学执行役?副学长
専门分野:
歴史社会学?メディア史
研究内容:
1) 佐藤健二『文化資源学講義』东京大学出版会、2018年 2)佐藤健二『真木悠介の誕生:人間解放の比較=歴史社会学』弘文堂、2020年
趣味:
ひとがあまり読まない本を読むこと

东京大学をさらに开かれた大学に

このたびコミュニケーション機能強化推進および入試改革担当の执行役?副学长、広報戦略本部長を拝命しました。これまで本部広報は、広報戦略2020(広報戦略2017年策定)に従って、大学の顔とも言うべきHPのリニューアル、研究者を伝える記事(UTOKYO VOICES)、英文プレスリリースの充実、等々、着実に進化してきました。

藤井総长は、「対话と共感」を掲げて、东京大学が、「世界中の谁もが来たくなる大学」となることを目指しています。そのためには、これまでの「広报」という、やや一方的な発想を改め、様々なステークホルダーと双方向のコミュニケーションを図ることが必要となります。広报戦略本部として、これまで筑いてきた研究成果発信に加えて、大学のビジョン、教育理念?実践などを社会、若い世代、学内构成员と広く共有することに力点をおきます。分断されがちな社会において、大学がその悬け桥になることに贡献できれば幸いです。

学部入试は大学が受験生、教育関係者、そして社会へ発する重要なメッセージの一つです。私はこれまでの3年间、私は推荐入试(学校推荐型选抜)の実施と改革に深くかかわってきました。5年间の検証を元に令和3年度の推荐入试を抜本的に改革し(学校长が本学に推荐できる人数の増加など)、コロナ祸の中で一定の成果を得ました。今年度はその势いをさらに伸ばす年となります。それには、前述のコミュニケーションが重要となり、こちらも进めて参りたいと思います。

执行役?副学长 武田洋幸 TAKEDA Hiroyuki
武田洋幸の顔写真
昭和57年3月
本学理学部卒业
昭和60年2月
本学理学系研究科博士课程途中退学
昭和60年3月
本学理学系研究科助手
昭和62年5月
博士(理学)学位取得
平成2年4月
理化学研究所研究员
平成5年10月
名古屋大学理学部助教授
平成11年3月
国立遗伝学研究所教授
平成12年4月
本学理学系研究科教授
平成19年4月
本学理学系研究科长?理学部长
令和2年4月
本学副学长
専门分野:
発生遗伝学、ゲノム科学
研究内容:
1) Kazuki Horikawa他4名“ Noise-resistant and synchronized oscillation of the segmentation clock.” Nature 2006 Jun 8;441(7094):719-23.  2) Yusuke Inoue 他9名 “Complete fusion of a transposon and herpesvirus created the Teratorn mobile element in medaka fish.” Nature Communications 2017 Sep 15;8(1):551.

対话と共感をめざして

この度、执行役?副学长を拝命しました。社会連携推進を担当いたします。东京大学における社会連携、すなわち社会からの要請の受容と社会への貢献は、東大憲章において教育、研究につぐ第3の柱として位置付けられ、活動の幅を広げてきました。私が本部長を務める社会連携本部は、基金などを扱う渉外活動、地域連携、卒業生、公開講座やEMPなどのリカレント教育を主な所掌事項としています。すなわち、大学と社会をつなぐ接点が社会連携です。社会連携が有効に機能するためには、大学が知や技術を一方的に提供するのではなく、ヴィジョンを共有しながら対話を行い、ともに新しい地球社会を作り上げていく意思を醸成していくことが必要です。我々は、卒業生、各種教育プログラム修了生、共同研究相手、産学協創、自治体との連携など巨大なネットワークを持っており、大学はそのハブです。これらのネットワーク、すなわちグレーター東大コミュニティが機能すれば、大学が社会を駆動する母体となることは可能と考えます。しかし、社会連携を推進するには、その資源が必要であり、それなしで推進することは、研究時間の劣化、教育の質的低下につながりかねません。社会連携は、社会の受容のもと、資金の循環をともなって成長させるべきものだと考えています。微力ではありますが、东京大学を支え新しい地球社会の仕組みづくりに少しでも貢献できればと思います。皆様のご指導をよろしくお願い致します。

执行役?副学长 津田 敦 TSUDA Atsushi
津田 敦の顔写真
昭和57年3月
北海道大学水产学部卒业
昭和59年3月
本学农学研究科修士课程修了
昭和62年3月
本学农学研究科博士课程修了、农学博士
昭和63年11月
本学海洋研究所助手
平成8年4月
水产庁北海道区水产研究所室长
平成15年4月
本学海洋研究所助教授
平成23年4月
本学大気海洋研究所教授
平成25年4月
本学総长补佐
平成27年4月
本学大気海洋研究所所长
専门分野:
生物海洋学
研究内容:
1) Tsuda, Atsushi 他25名 " A mesoscale iron enrichment in the western subarctic Pacific induces large centric diatom bloom ." Science 300 (2003): 958-961.
趣味:
バードウォッチング

产学连携活动をよりグローバルに

産学連携担当の执行役?副学长を拝命いたしました。东京大学の産学連携は、「大学」、「大企業」、「ベンチャー企業」と「金融機関」からなる4者間の「知識」、「人」、「資金」の循環からなるエコシステムを拡大することを目指して取り組んできました。これら一連の活動を産学協創と称し、具体的な試みとして組織間連携、共同研究の推進、ベンチャー育成や技術移転といった多様な活動を展開してまいりました。

このような试みの结果、东京大学の公司との共同研究金额は100亿円を超え、関连ベンチャー公司数も400社を超える规模まで成长してきました。日本国内の大学では屈指の规模に成长したと言えますが、海外大学と比较するとまだ大きな差异があると言わざるをえません。东京大学の产学连携活动の多くが国内市场を目指したものにとどまっている限り、米国等との骋顿笔比などを鑑みても成长に限界があることは明らかです。

このような背景から、新体制のもとでは、产学连携活动の一层のグローバル化を早急に进めていく必要があると考えております。新型コロナ感染症パンデミックは図らずも产学连携やベンチャー投资活动の急速なデジタル化を招きましたが、そのなかで社会のデジタルトランスフォーメーションに伴う新たな机会も生まれています。またカーボンニュートラルを早急に実现するためのグリーントランスフォーメーションも待ったなしとなるなか、これらに向けたイノベーション活动の加速が望まれています。この机をとらえ、本学の产学连携活动の一层のグローバルな発展を、积极的に进めてまいりたいと思います。

执行役?副学长 渡部俊也 WATANABE Toshiya
渡部俊也の顔写真
昭和59年3月
东京工业大学无机材料工学専攻修士课程修了
平成6年3月
东京工业大学无机材料工学専攻博士课程修了(工学博士)
平成10年4月
本学先端科学技术研究センター客员教授
平成13年4月
本学先端科学技術研究センター 教授
平成24年4月
本学未来ビジョン研究センター教授
平成26年4月
本学産学協創推進本部 本部長
平成28年4月
本学大学执行役?副学长
専门分野:
知的财产?イノベーション
研究内容:
1) T. Watanabe他2名.“ Determinants of Patent Infringement Awards in the US, Japan, and China: A Comparative Analysis ” World Patent information 60,101947(2020) 2) T. Watanabe 他2名“Empirical analysis of the effect of Japanese university spinoffs’ social networks on their performance” Technological Forecasting and Social Change,80(6) 1119 - 1128 (2013)
趣味:
能楽鑑赏

ダイバーシティ教育の充実を目指して

このたび、副学长としてダイバーシティ教育を担当することになりました。东京大学の、特に学部教育はリベラル?アーツ教育を重视しています。ダイバーシティ教育はその中心的な柱の一つのはずでありながら、これまで本学の弱点の一つとなっており、これを强化することが喫紧の课题です。この极めて重要な、しかし困难なミッションの遂行に力を尽くしていきたいと思います。

人の行动には无意识のうちの前提があります。异なる前提に立つ人々と出会い、相互に违いに気づき、その违いを尊重することによって互いに视野を拡げていく、そういう経験を日常生活の中で繰り返す场を提供することが、否応なく「グローバル化」していく现代社会において指导的な役割を果たしうる人材を养成するために、必要不可欠だと考えています。しかし残念ながら、今の东京大学のキャンパスはそのような场にはなっていません。

ダイバーシティ教育が浸透すれば、キャンパスは谁にとっても居心地の良いものになり、これまで东京大学に入りたいと思わなかった人たちも来てくれるかもしれない。そうすれば、自ずと多様性を体験できるキャンパスが生まれ、ダイバーシティ教育は充実していく。ダイバーシティ教育担当として、国际教育と手を携えて、このような望ましい循环を引き起こすきっかけを作りたいと考えています。皆様のお力添えを、どうぞよろしくお愿いいたします。

副学长 伊藤たかね ITO Takane
伊藤たかねの顔写真
昭和53年3月
本学文学部卒业
昭和59年3月
本学人文科学研究科博士课程単位取得退学
昭和59年4月
武蔵大学人文学部専任讲师
昭和61年4月
武蔵大学人文学部助教授
平成元年4月
本学教养学部助教授
平成8年4月
本学総合文化研究科助教授
平成11年2月
本学総合文化研究科教授
令和3年4月
本学情报学环特任教授
専门分野:
言语学?英语学
研究内容:
1)伊藤たかね?杉岡洋子(共著)『語の仕組みと語形成』研究社, 2002年. 2)長谷川寿一?C.ラマール?伊藤たかね(共編著)『こころと言葉-進化と認知科学のアプローチ』东京大学出版会,2008年.

巨大组织を支える活动の継続と改善

この度、環境安全?TSCP?総合技術本部担当の副学长を拝命いたしました。環境安全本部は、教育研究活動における安全衛生の確保、事故災害の防止、安全意識の向上等に取り組んでいます。物事が上手く進んでいる時には、あまり意識されないかもしれませんが、多様な構成員からなる巨大組織で重要な役割を担っています。最近、教養学部生向けの学術フロンティア講義「環境安全衛生入門」で教育にも貢献していることを知りました。TSCPは、黑料吃瓜网 Sustainable Campus Projectの略で、低炭素化キャンパスの実現に向けて、2008年より機器の高効率化改修等に取り組んでいます。昨年度から、全学を挙げて、地球という人類の共有財産(グローバルコモンズ)の保全と責任ある管理に向けた新たな取組みが始まる中で、TSCPの取組みも新たな局面を迎えていると認識しています。総合技術本部には2012年4月の設立当初から本部員として関わり、2017年度までの2年間は副本部長を務めました。全学の技術発表会や連絡会議が開催されるようになったことは大きな変化でした。昨年度、部局技術組織間の全学的な調整や学外組織との調整も期待される上席技術専門員の職が設けられたことを契機として、新たな展開を模索する時期を迎えているように感じます。微力ではありますが、少しでも本学の発展に貢献できればと存じますので、何卒よろしくお願いいたします。

副学长 岸 利治 KISHI Toshiharu
岸 利治の顔写真
平成2年3月
本学工学部卒业
平成4年3月
本学工学系研究科土木工学専攻修士课程修了
平成5年6月
本学工学部助手
平成8年11月
本学工学系研究科讲师
平成11年5月
本学工学系研究科助教授
平成12年5月
本学生产技术研究所助教授
平成21年8月
本学生产技术研究所教授
平成27年4月
本学生产技术研究所副所长
平成30年4月
本学生产技术研究所长
専门分野:
コンクリート机能?循环工学
研究内容:
1) Ueda, Hiroshi., Sakai, Yuya., Kinomura, Koji., Watanabe, Kenzo., Ishida, Tetsuya. and Kishi, Toshiharu. "Durability design method considering reinforcement corrosion due to water penetration." Journal of Advanced Concrete Technology Vol. 18 (2020): 27-38.
趣味:
旅行、风流

地域と卒业生とのネットワーク

このたび卒業生と地域連携推進担当の副学长を拝命いたしました。本学の活動に対する理解者を増やし、活動を社会に広げていくための基盤造りに貢献したいと思います。

本学では、多くの部局が地方自治体と协定を结び、地域连携の活动を行っております。2011年の东日本大震灾で被灾された地域の復兴にも大学として支援して参りました。当事者意识を持って地域の皆さんと活动されている教职员の方々が多数おられることは、本学の大きな力であると思います。

世界中で活跃されておられる本学の卒业生?修了生とのネットワーク作りも大切です。本学では、东京大学オンラインコミュニティ(罢贵罢)を组织し、卒业生等とのネットワーク作りに务めていますが、まだ十分な组织化には至っていないと理解しています。私は、学生时代に运动部に所属していましたが、先辈や同期、后辈との関係は今も続いており、现役部员への支援も続けています。学生时代にどのような経験をしたのかが、大学への関心や爱着を持ち続けるかを决めるのではないかと思います。本学では、知のプロフェッショナルの育成を目指して様々なプログラムが用意されています。学生の地域连携活动への参画も、本学が目指す社会変革への理解と社会の一员としての意识を深める机会として重要と思います。関连部署とも连携させていただき、本学のサポーターの拡大に取り组んでまいりたいと思います。皆様のお力添えをよろしくお愿いいたします。

副学长 丹下 健 TANGE Takeshi
丹下 健の顔写真
昭和57年3月
本学农学部卒业
昭和59年3月
本学农学系研究科修士课程修了
昭和60年3月
本学农学系研究科博士课程中途退学
昭和60年4月
本学农学部助手
平成5年12月
博士(农学)(东京大学)取得
平成7年1月
本学农学部助教授
平成12年6月
本学农学生命科学研究科教授
平成14年4月
本学総长补佐
平成23年4月
本学农学生命科学研究科副研究科长
平成27年4月
本学农学生命科学研究科研究科长?农学部长
専门分野:
造林学
研究内容:
1)丹下健?小池孝良(編著)『造林学 第四版』朝倉書店(2016) 2)Matsuzaki, Jun., Norisada, Mariko, Kodaira, Jun, Suzuki, Makoto, Tange, Takeshi.“ Shoots grafted into the upper crowns of tall Japanese cedars (Cryptomeria japonica D. Don) show foliar gas exchange characteristics similar to those of intact shoots.” Trees 19 (2005): 198-203.

过去からの声、新しい声

皆様、こんにちは。副学长?附属図書館長を拝命した坂井修一です。どうぞよろしくお願いいたします。

今、日経新闻に「うたごころは科学する」を连载中(毎週日曜日文化面)です。ここで、私のタイトルは、「歌人?情报科学者」となっています(そういう人间です)。「馆长任期の终わる日、『鸥外文库』の前でパタっと死ねたら本望だ」と配偶者に言ったら、「『フランダースの犬』みたい」と笑われました。

図书馆の役割は、この21世纪、実に幅広く奥深いものになっています。人类の知的资产を蓄え、必要な人に提供する机関というだけでは不足でしょう。过去から学び、新しい世界を筑くための精神活动の场として、存在感を高めてゆく必要があります。近年では、オープンサイエンスの舞台という见方もありますね。

総合図书馆は、长期に渡る改修工事を経て、昨年11月、グランドオープンしました。同时に、アジア研究図书馆も开馆しました。300万册収容の自动书库や、开馆时のコンセプトを復活させた本馆デザインなど、すばらしいものです。この2月に见学させていただいた折り、天窓から差す柔らかな光に包まれながら、本工事に関わられた多くの方々のご尽力に、改めて深く感谢申し上げた次第です。

ハード?ソフト両面で进歩を続ける図书馆、ぜひご活用ください。皆様の教育研究に、そして学习に、これまで以上の贡献するべく、努力を続けたいと愿っております。

副学长 坂井修一 SAKAI Shuichi
坂井修一の顔写真
昭和56年3月
本学理学部卒业
昭和58年3月
本学工学系研究科情报工学専攻修士课程修了
昭和61年3月
本学工学系研究科情报工学専攻博士课程修了 工学博士
昭和61年4月
通商产业省工业技术院电子技术研究所 研究员
平成8年10月
筑波大学电子?情报工学系 助教授
平成10年4月
本学工学系研究科情报工学専攻 助教授
平成13年4月
本学情报理工学系研究科电子情报学専攻 教授
平成25年4月
本学情报理工学系研究科长(平成28年3月まで)
専门分野:
情报理工学
研究内容:
1) 坂井修一 『コンピュータアーキテクチャ』コロナ社(2004) 2) Shuichi Sakai, Masahiro Goshima and Hidetsugu Irie“ Ultra Dependable Processor”, IEICE Transactions on Electronics Vol. E91-C, No.9, (2008) pp.1386-1393,
学外活动:
歌咏み。迢空赏など受赏。

とても重要なことの一つということ

このたび、研究伦理、研究费?研究不正対応担当の副理事を拝命いたしました远藤でございます。

本学の教育?研究力は、世界でもトップレベルであることは、広く知られているところです。そのことを示す指标の一つとして、论文の作成数、その论文の引用数があるわけですが、仮に、その论文について疑念をもたれるようなことがあれば、それは大学として由々しきことになりかねません。

また、その教育?研究力を支えるうえでの、本学の财政基盘も大きなものですが、それは法令、规则、その他ルールに则った适切な取り扱いを要することも知られているところです。

本学は、教育?研究の自由というところにおいて、それらが健全に行われているということを、本学が组织として责任をもって発信するためにも、これまで研究伦理、研究费?研究不正というものについて、研修、その他様々な取り组みをもって繰り返し、本学の构成员の理解が深まるように注力してきたことと承知しております。

これまでのことを継承しつつ、今後の「研究倫理、研究費?研究不正対応」について、副理事として総長、理事及び副学长等のお役に少しでもたつことができればと存じますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

副理事 远藤胜之 ENDO Katsuyuki
远藤胜之の顔写真
昭和62年12月
东京大学採用
平成22年4月
本学教养学部等経理课长
平成24年4月
本学监査课长
平成26年4月
本学薬学部?薬学系研究科事务长
平成28年4月
本学法学政治学研究科等事务长
平成31年4月
本学生产技术研究所事务部长

デジタルを活用したよりよい変革を

このたび情报システム担当副理事及び情报システム部长を拝命いたしました水上です。

情报システム部はこの4月から情报基盘センターの柏Ⅱキャンパスへの移転に伴い、柏に拠点を移しましたが、浅野地区には本学の重要なネットワーク机器や演习室があり、驹场や総合図书馆にも重要な业务があります。これら业务を滞りなく遂行できるように尽力いたします。

2020年度はコロナ祸により私たちの生活、働く场所、働き方について正解のない状况の中でもがいた一年でした。情报というキーワードを持つセクションは大いに活跃し、大いに悩み、大いに疲弊しました。このうねりは収まることなく、これからも続くことと思います。オンライン授业、在宅勤务などの実践では多くの成果を得ましたが、同时に今まで见えていなかったことも见えてきました。これから、示された宿题をひとつひとつ解决していくことになります。いつかは终わると思いますが、ただ、その终わりはそんなに近くではなさそうです。

藤井新総長の行動指針のキーワードの一つにデジタル革新、DX(digital transformation )があります。大学におけるDXはデジタルテクノロジーを活用して、大学教育、研究活動、社会連携ネットワーク、大学運営などを変革させるということです。今までの意識を変え、大学全体で進めることが重要であり、そのためには、みなさまの力が必要不可欠になりますので、ご支援、ご協力よろしくお願いします。

副理事 水上顺一 MIZUKAMI Junichi
水上顺一の顔写真
昭和54年4月
东京大学採用
平成22年4月
本学医学部附属病院管理课长
平成24年4月
本学情报戦略课长
平成27年4月
本学カブリ数物连携宇宙研究机构事务长
平成29年4月
本学情报システム部长
趣味:
テニス、スポーツ観戦
features

10年間にわたる全学の多様な支援活動にひとまずの幕 復興支援シンポジウム録

3月25日、シンポジウム「东京大学东日本大震灾復兴支援の10年~復兴支援活动と未来~」が开催されました。3月末の復兴支援室闭室を受け、10年间にわたる本学の復兴支援活动を振り返ろうというものです。震灾当时の滨田総长、復兴支援に深く携わった学内関係者、そして本学の支援活动に多大なご理解ご协力を赐った3自治体の首长さんにもご参加いただいたパネルディスカッションの言叶を抽出して绍介します。

? 中村彬良(本学卒業生?元大槌町役場職員)? 秋光信佳(アイソトープ総合センター教授)? 村田幸久(農学生命科学研究科准教授)? 大月敏雄(工学系研究科教授) ? 河村知彦(大気海洋研究所所長) ? 玄田有史(社会科学研究所教授)?平野公三(大槌町長) ?野田武則(釜石市長)?本田敏秋(遠野市長) ※敬称略シンポジウムは伊藤国際ホールと東北の3自治体をつないでZoomウェビナーで行われました
復興支援シンポジウム プログラム
开催挨拶総長 五神 真
国土緑化推进机构理事长?前総长 滨田纯一?
ビデオ上映
パネルディスカッション
闭会挨拶理事?副学长 藤井辉夫
司会:復興支援室長?副学长 津田敦?
?被害を受けた国际沿岸海洋研究センター。?2011年4月、大槌を视察する滨田総长。?2011年5月に远野分室を开设。大槌连络所とともに支援の拠点に。?被灾地の要请に応えて必要な物资を输送。??学生や教职员有志のボランティア队が様々な支援を展开。?学习机会を夺われた地元中学生を学生が支える学习支援ボランティア。??救援復兴に関する活动を认定するプロジェクトには、まちづくり、防灾から放射线関连まで96件が登録。(上映ビデオより)

「科学への不信」を忘れずに

津田●今日集まったのは多様な支援の中でも特に中核的な活动をしてきた皆さんです。お一人ずつ振り返ってお话しください。

滨田●当时、大槌を访れて街を见渡したときの思いが忘れられません。记者から言叶を求められ、しばらく考えましたが、结局「言叶にできません」と言いました。そうとしか言えない衝撃でした。10年を経て映像で大槌の姿を见て、希望が涌くのを感じます。先の挨拶で绊を忘れないと话しましたが、もう一つ重要なテーマは、科学に対する不信です。地震や津波の予测ができなかったこと、原子力を制御できなかったこと、放射线について必ずしも统一した见解を出せなかったことなどが科学への不信を呼んだことを忘れてはいけないと思いました。灾害のような限界的な状况では日顷の研究に意味があるのか否かが问われる。そんな思いを持ちました。学问に携わる者はそこを认识し紧张感をもって社会と向き合うことが必要だとあらためて思います。

河村●私は7年间大槌にいて、5年间は沿岸センター长を务めました。震灾で叁陆の海の生态系がどんな影响を受けたのかを科学的に解明するという研究所の新たな使命ができたと思っています。昭和48年设立のセンターには海洋研究で蓄积したデータがあり、震灾以前と以后を比较できる、被灾した研究所でないとできない贵重な环境が揃っているのです。津波で研究栋が被害を受けましたが、地元の多大な协力を得て高台への移転が叶いました。2018年度には社研と「海と希望の学校」を始め、海を基盘にローカルアイデンティティを育む若者の育成を进めています。地元の学校への出前授业を続け、高校生がセンターに频繁に出入りするようになりました。地域とともに考える海洋科学拠点として歩み続けます。

玄田●釜石とは希望学のプロジェクトで2005年から交流がありました。希望をもって生きる人は困难を経験したことが多いと気づき、そのプロセスを学ぼうと访ねたのが釜石でした。最初は言叶もわかりませんでしたが、そのうち言叶はわからないが言いたいことは伝わるようになりました。あるとき呑兵卫横丁で「一生つきあいたい」と地元の方に打ち明けた辺りから関係が深まった気がします。そうした経纬の后、2011年に大震灾が発生。復兴支援室は一生かけてつきあうための架け桥でした。室は幕を闭じますが学者は一生研究を続けられます。今后も安心して东大とつきあってください。挫折を希望に変えるには何が大切かと釜石で闻いたら、「わかってくれる人が3人いれば大丈夫」と言われました。一生东北と関わる研究者は东大に3人に限らずいます。今后もよろしくお愿いします。

大月●2011年5月、本田市长、野田市长、平野町长にお会いしました。当时、孤独死が増える危惧があり、高齢社会総合研究机构でコミュニティ型仮设住宅を提案したところ、皆さんはすぐ賛同してくれました。日本初の事例となり、その后、别の被灾地にもつながり、现场の首长の判断があればかなりのことができると示せました。復兴支援の活动は学生にとってもよい机会でした。私の研究室出身の学生が岩手県住田町の职员となり、仮设住宅の跡地を活用してまちづくりを进めています。学生に様々なチャンスをくれた地元の皆様に感谢です。

物语を书库にとじこめないで

秋光●震灾直后に南相马に入りました。被灾地に立ち、私も言叶が出なかったことを思い出します。南相马を拠点に放射性物质の调査や除染を进め、自治体と连携しながら地域住民への説明会も繰り返しました。小さい子がいるお母さん方の苦しみは大きく、话を闻いてもらい泣きしたのを覚えています。2018年に文科省の復兴知事业が始まってより组织的に関わるようになり、知见を驹场生に伝える授业を行って『福岛復兴知学讲义』という本を出しました。博物馆や楢叶町と提携して资料の展示も行い、取组みを次代に伝えています。私も一生つきあう覚悟と地元の方に话してきました。书库に物语をとじこめずに活动を続けます。

村田●畜産の現場では原発事故後に多くの牛が残されました。私たちは牛200 頭を集めて原発から約5km の山に牧場を作り、飼育しながら長期低線量被曝が牛の甲状腺に及ぼす影響を測定してきました。10年の調査の結果、被曝が原因と思われる顕著な異常は見つからず、放射性物質を含む餌を与えなければ肉も安全とわかりました。マウスと違い長生きする牛は実験動物としても有効でした。私も科学への不信を実感し、東大なのになぜできないのとよく言われました。あらためてこの言葉を噛み締め、研究が復興につながることを願います。

中村● 2011年3月、大学院進学直前の私は、インドとバングラデシュで現地調査をしていました。そこで大震災が起き、現地の人々に心配され、日本が支援する側からされる側になった思いがしたものです。帰国後、授業の一環で大槌に入りました。復興がなぜ進まないのかが疑問で、卒業後、6年 9か月間大槌町職員として勤めました。東大とは支援学生の受け入れ、研究者とのやりとり、岩手赤門会などでご縁がありました。大震災で亡くなられた方々の生前の記録を残す業務や、身元不明のご遺骨を納める業務などを、どうやったら亡くなられた方々や、ご遺族を始め町民に寄り添えるか、悩みながら取り組むうち、大槌の方々と一時的でない関係ができたと思います。震災復興に限らず、大槌を始め地方が直面する課題に対し、一生というスパンの中でどのように役に立てるか、模索していきたいです。

学术の価値も再认识の10年

本田●远野には海がない、津波は来ないから関係ない、ではなく、だからこそ后方支援の役割がありました。忘れてはならないという思いで全ての后方支援の记録を资料馆に展示し、地域や人がどうつながれるかを次世代に伝えようとしています。3月にリニューアルした资料馆には东大分室の记録もあり、あったかみのある木造仮设住宅も展示しています。产学官民の连携は灾害続きの现代でますます重要です。研究は一生続くという言叶が印象的でした。市町村が学问に関わる中から地域の底力を発挥することが復兴を进めると信じています。

野田●学术への不信の话がありましたが、一方で学术の重要性を再认识する10年だったと思います。この10年で重要な水产物が减りました。津波のせいというより地球温暖化の影响だと判明しました。台风の东北直撃の胁威も明らかとなり、さらにコロナ祸です。当时は10年たてば安全な町ができると思いましたが课题は依然残ります。サステナブルとレジリエンスは住人だけの力では生まれません。东大の力も必要です。一生つきあえるならうれしいです。

平野●町の人口は减り、高齢化が进んでいます。サケやサンマも获れなくなっていますが、地に足をつけて希望をもって进みたいと思います。町民だけでなく、外の人とのつながりが大事で、なかでも东大は大きな存在です。町づくりのための知恵を贷してください。これからこそが復兴だと思います。空地が多くても希望をもって、前を见据えて、热い気持ちをもって前に进みたいと思います。东大にはこれからも灯台であってほしい。皆が悩んでいるときに光を放つ存在であってほしいと愿っています。

津田●10年を节目に、新しい地域连携としての活动が芽吹いているようです。次の10年もどうぞよろしくお愿いいたします。

※上记は抄録です。言叶は适宜省略されている场合があります。