
2021年4月1日、藤井辉夫先生が东京大学の第31代総长に就任しました。ご自身の思いを构成员に共有していただこうと、広报室长の横山広美先生が新総长との初対话に临みました。今后6年间、先头に立って东京大学を牵引していく藤井総长のメッセージと人となりをご确认ください。

昭和63年3月 | 本学工学部卒业 |
---|---|
平成2年3月 | 本学工学系研究科修士课程修了 |
平成5年3月 | 本学工学系研究科博士课程修了(工学博士) |
平成6年11月 | 本学生产技术研究所助教授 |
平成7年4月 | 理化学研究所基础科学特别研究员 |
平成8年4月 | 理化学研究所生化学システム研究室研究员 |
平成11年4月 | 本学生产技术研究所助教授 |
平成19年2月 | 本学生产技术研究所教授 |
平成27年4月 | 本学生产技术研究所长(~平成30年3月) |
平成30年4月 | 本学大学执行役?副学长 |
平成31年4月 | 本学理事?副学长 |
新総长は「対话」を重视する
横山 4月1日付けの就任挨拶では「対话」を重视されていましたね。これにはどんな思いがこめられているのでしょうか。
藤井 社会的にも地球的にも様々な问题が山积するなか、コロナ祸の影响で、直接会って互いに话す机会が减ってしまいました。そのせいか、自分の思いが相手にきちんと伝わっていないと感じることが多々あります。思うに、このことがさらに多くの问题を生じさせているのではないでしょうか。この一年だけ见ても、纷争、差别、分断といった问题が増えているように感じます。様々な人々がもっと活発に対话を行い、共感を拡げていかないといけないのではないか。そうした思いを强く持っています。
私は五神真先生の下で社会连携と产学官协创を担当し、ある意味大学のフロントの部分、社会との境目となる现场をつぶさに见てきました。大学は自らの活动を学外にしっかり説明し、社会から理解とサポートを得る必要があります。活动をきちんと発信し、社会の皆さんと向かい合って话す対话の作业を続けないと、大学というものの存在自体が社会から认めてもらえないでしょう。大学は様々なよい活动を行っていますから、それを学外の方々にもしっかりとお伝えしながら共感を拡げていくことが大事だと思っています。
横山 同情ではない真の共感は、お互いの理解を深めます。また、対话のポイントは双方向性にあり、つまりこれまで伝える一方であった我々の侧が社会の多様な意见を学び、大学が変わることにもつながります。たとえ意见の相违があっても、対话によって社会との信頼が醸成されることは、分断の时代にとても大事なことだと思い、総长が大事にされることを心强く思います。
藤井 ダイバーシティを重视するのは当然のことです。世界にはいろいろな人がいて、それぞれいろいろな背景をもって生活しています。大学が活动を行う际に、いろいろなバックグラウンドを持つ人が集まってディスカッションを行い、多様なアイデアを出し合うことが、活动の成果をより高いレベルへ引き上げるでしょう。大学にとってダイバーシティが重要な経営方针の一つとなるのは间违いありません。大学として最优先に考えなければいけないことだと思っています。
横山 新しい执行部については、どんなことを期待して任命されたのでしょうか。
またいつかいっしょに働きたいと思っていた先生を执行部の同志に
藤井 新执行部の皆さんのうち、総长补佐などの仕事を通じてともに汗を流してきた先生が数人います。何かの机会があればまたいっしょに仕事をしたいと思っていた皆さんです。今回、どなたに仲间になってもらうお愿いをしようかと考えたときに颜と名前が浮かんできたのがこの方々でした。
私は2012年度に総长补佐を务めましたが、林香里先生と大久保达也先生はそのときの同期で、お二人とは様々な问题意识、课题意识をすでに深いところで共有できているように思います。国际とダイバーシティについてはこの数年间林先生が継続して担当してこられましたので、その部分をさらに进めていただきたいと思います。藤垣裕子先生は后期教养教育の改革を进めてきておられ、深い知见をお持ちです。文理を俯瞰する学问や教育の在り方の议论も深めたいと思っています。医学部と病院はもとより大学にとって大きな部分を占める重要な存在ですが、特にいまはコロナ祸の只中ですので、医疗に精通する齐藤延人先生に执行部に入ってともに汗を流していただくことが重要だと思います。滨田纯一総长の时代からずっと执行部の仕事をされてきた相原博昭先生、そして、この一年间ともに执行部で働いてきた大久保先生、石井菜穂子理事、里见朋香理事がいてくれることは、组织にとって、また私自身にとっても非常に重要です。结果的にバランスのよい布阵になったと自负しています。
横山 今回、学外からは岩村水树理事がいらっしゃいました。东大とグーグルのパートナーシップがきっかけでしょうか。
藤井 直接的なきっかけというわけではないのですが、何度かイベントなどでお目にかかっていました。岩村理事はマーケティングのプロであり、女性の働き方改革についても推进してこられた方です。人事全般、大きな组织におけるチームの作り方や业务の进め方についても様々な知见をお持ちですから、その辺りを东大に导入していただけたらよいな、と以前から思っていました。また、これまでで言えば広报に当たりますが、大学の対外的なコミュニケーション机能の强化についてもご担当いただく予定です。
横山 女性が过半数ということが注目されましたが、ここにはこだわりましたか?
藤井 そういうわけではなく、ともに仕事をしたいと思った皆さんにお愿いしたら结果としてこういう布阵になったということです。インパクトを狙ってこうしたというわけではありません。
4つの迟谤补苍蝉蹿辞谤尘补迟颈辞苍への思いがこめられた奥骋名
横山 3.2科所長会議資料の「藤井プラン」検討WG体制図を拝見しましたが、テーマの切り分け方とその略称が斬新だなという印象を受けました。研究、教育、協創、DX(デジタルトランスフォーメーション)、GX(グリーン~)、CX(コーポレート~)、Diversity & Global、MX(マネジメント~)という8つのWGが設定されていますが、これについて紹介していただけますか。
藤井 研究、教育はもちろん大学の本分たるものであり、協創は学外とともにやっていくということです。これらは大学の活動として当然考えるべきことということでWGを置きました。DXやGXは、教育?研究?協創のすべてに関係するものとして想定しています。Diversity & Globalは全体に共通する前提のようなもの。CXは、大学と社会とのコミュニケーションのあり方、大学自体のオペレーションや働き方改革などを含むテーマです。ここは岩村理事、広報戦略本部の武田洋幸执行役?副学长、職員人事担当の里見理事に進めてもらうことにしました。すなわち、教育?研究?協創はこれまでどおりの大学のアクティビティで、DX?GX?CXはそれらと直交するものというイメージ。もともとはマトリックス図のなかで、教育?研究?協創に横串を通すようなものとして捉えて描いていました。Diversity & Globalはもっとベーシックな価値観を支え、MXは大学を財務の面で支えるという重要な経営マネジメントと捉えています。マネジメントの改革は、これまで五神先生が大学を真の経営体にするとおっしゃってやってきました。私はそれをさらに一歩進めます。
横山 マトリックス的に考えるというのは藤井先生ならではという感じがいたします。
藤井 最初は図にいろいろ描き込んでいたんですが、途中で3次元になってしまい、あきらめました。様々な要素が直交する形で絵を描ければ多くの人にわかりやすく示せるかも、と思ったんですけどね。
横山 ネーミングも先进的ですよね。音声厂狈厂の「クラブハウス」もさっそくお使いになっていると伺いました。新しいものをどんどん取り入れる新総长の诞生に期待がふくらみます。さて、昨年10月の记者会见では大学を「世界の谁もが来たくなるような学问の场」にしたいと述べられました。私たち构成员はどのようなイメージを持てばよいでしょうか。
藤井 もちろん「大学」ですから基本的には学问の场です。「谁もが」では学生、留学生、研究者、そして职员も想定しています。ここで働くとおもしろいことができそうだと思える场、谁もがここに来て働きたいと思える场にするにはどうしたらよいかという発想で捉えてほしいと思います。
横山 たとえば専门性の高い职员にどう活跃いただくかということも含まれるでしょうか。
藤井 はい。これまで理事?副学长として担当してきた社会连携本部では、ファンドレイザーという専门家がいましたが、広报でも国际でもやはり専门性の高い人は必要でしょう。専门性を取り入れることは进めたいですね。一方で、働く场所として考えたときに、新卒の学生は大学で働きたいと思ってくれるのか。実は、こんなに多种多様な活动をしている组织体というのは、大学以外だとそうはないと思うんです。学务に関する仕事ができるのは当然ですが、イベントの企画や実施もできるし、広报の仕事もできるし、病院に関わることもできるし、いまなら资金运用のような金融に関わる仕事だってできるわけです。働く场所としても魅力的な侧面は数多いはずで、そこはもっと伝えたほうがよいかなと思っています。
产学官协创を教育にも活かす

横山 10月の会见で语った「学びと社会を结び直す」は印象的な言叶でした。これについても补足いただけますか。
藤井 いまの时代というのは、大学で学ぶ学生たちが働き始めたときに何が飞び出してくるかわからない、どんな课题に取り组むかも予想できない部分があります。でもそこでなんとかやっていかないといけない。学んだことを実际に现场で生きた知识として使うことが重要です。大学で学ぶだけでなく、海外や地域の自治体、学外の学术机関などに飞び出していって、学んだことを使う机会を増やしたいと思って言いました。
东大は产学官协创で様々な公司と连携活动を展开しています。インターンシップというといまは就职活动と直结していますが、就职と関係なく、学んだことを现场で活かす机会をつくってもらおうと思ってインターンシップをやってきました。そんな机会を増やしていきたいんです。产学官协创の活动を、学生の学びの场を拡大することにも活用したいと思っています。
横山 学内で学び、実践の场にそれをあてはめるときにまた学ぶわけですね。
藤井 そうです。実践の场で足りないことに気づいて、また大学に戻ってきて次の学びのモチベーションにつなげる。それが「结び直す」ということだと思います。
デジタル化でコミュニティを拡大
横山 10月の会见ではオペレーションのデジタル化にも触れておられましたね。
藤井 事务手続きのデジタル化はもう待ったなしの状况です。特にコロナ祸の状况ではなるべく纸を使わずに物事が进められなければならず、そのためには既存の様々なシステムを上手につないで使えるようにしないといけません。そうして事务作业の负担を軽减し、そこに使っていた时间を次の工夫にあてるようにしたいと思います。
もうひとつはキャンパス自体のサービスのデジタル化です。たとえば障碍がある人にとって、どのルートを选べばキャンパス内を移动しやすいのかを调べるだけでも简単ではないでしょう。デジタル化によりそうしたことにもっと配虑できればと思います。部屋を使うときの手続きとか、授业履修の管理なども、学生が手元で手軽にできるようにしたいですね。実はそのためのアプリについては、一昨年から议论を始めています。学生时代にこのアプリを活用し、それを卒业后も使えれば、大学と卒业生はつながり続けることができるでしょう。卒业生とのつながりは东大にとって非常に重要。大学というコミュニティを拡大するツールとしてのデジタル化にも注目しています。
横山 デジタルツールは、ある种の対话的要素があるといいますか、用意するだけでなく使う侧の意识も巻き込まないと长く使われないようですが、それができたら楽しみですね。藤井先生は、构成员全员にビジョンを理解してもらいたいともおっしゃっていました。デジタル化についても、たとえば情报システム系の人だけではなく皆でやるんだということでしょうか。
藤井 そのとおりです。东大を谁もが来たくなるような场、谁もがいきいき活动できる场にしていくんだ、という気运、カルチャーのようなものを全构成员で共有できるようにしたいですね。
(取材日=2021年3月26日)
※藤井総长は4月5日に新型コロナウイルス感染が判明し、疗养していましたが、4月16日に无事公务に復帰しました(本取材の関係者に感染はありませんでした)。

一问一答で见る藤井新総长
専门の「応用マイクロ流体システム」とは?
?デバイスの技术です。普通、デバイスというと电子的なものを思い浮かべるでしょうが、そうではなく液体を用いるデバイスの技术です。マイクロサイズの流路构造のなかに分子とか细胞などを入れて使います。身近なところでいえば、笔颁搁検査とか、细胞を培养して薬を开発するのに応用できる技术です。
最も影响を受けた先生は?
?浦环先生(本学名誉教授)ですね。
教养学部时代の授业で印象的だったのは?
?浦先生の全学ゼミで、アメリカ海洋大気庁(狈翱础础)のぶ厚いダイビングマニュアルを六本木の生研に行って読むという不思议な授业があって、これが一番印象に残っています。
教养学部时代の第二外国语は何を选択した?
?フランス语。理由は忘れました。
工学部に进んだ理由は?
?もともと海の中を调べる技术がやりたかったんです。海洋学ではなく、海の中で使う机器を作るほう。それをできる大学というと実はそれほど数はなく、必然的に东大工学部に行こうと思いました。
海の中で使う机器に着目したきっかけは?
?子どもの顷にアポロの月着陆をテレビで见てすごいと思ったんですが、月のことがいろいろわかるのがすごいというよりは、人の技术で月に行けるようにしたのがすごいと思ったんです。宇宙に行くのはすでにやられていたので、ならば自分は深い海のほうだな、と。マリアナ海沟の最深部まで行った人は月に行った人より少なく、当时はまだ二人しか行ってなかったんです。それで海の中のほうをやりたいなと思いました。
研究者になったのはなぜ?
?「これは自分の仕事です」と20代で言いたい気持ちがありました。いまなら起業を考えていたかも。当時はバブルの頃で、銀行とか証券とかに進む仲間もいましたが、大企業に入ると若手は大事業のほんの一部分しか担当できない、というイメージを自分は持っていたんです。研究者だったら論文を書いて「これは私の仕事です」と言えます。「これは藤井辉夫の仕事です」と言いたくて研究者になった面が大きいです。
モットーは何ですか?
?自分が楽しいこと、兴味を持つことには手を抜かず、努力を惜しまない。大学経営の仕事もそうやってきたら総长になっていたという感じです。
理化学研究所时代には何をやりましたか?
?当时のボスから新しいことを始めるよう助言されてマイクロ流体デバイスの研究を始めたのが理研でした。そこで初めてバイオの実験のやり方などを教えてもらって新鲜でしたね。
新しいことを始めるのが好き?
?はい。新しいことを始めたときのわからない感が好きなんです。未知の分野に入ると、それまで自分がやってきた分野の见方や视点をもっている人がそこにはいません。だからこそ自分がそこに新しい视点をもちこめるわけです。これはダイバーシティの価値や楽しさにも通じますね。
CNRS※国际连携研究センターではどんな仕事を?
?ラボ全体のディレクターを2007年から7年间务めました。フランスから20人ほど研究者が来ていろいろなラボに入って活动するのを统括する役割です。惭贰惭厂※系のラボにバイオや化学の研究者を呼んで、ナノテクで分子を扱うとかバイオ応用のマイクロデバイスをやるというような分野融合を手がけました。
生诞の地、チューリッヒの思い出は?
?生まれただけなので思い出はないんですが、在外研究でスイスに行った际、まだ存命だった母と生家を探しに行ったら40年前と同じ家があった、という思い出はあります。
麻布高校时代の部活は?
?水泳部。得意なのは平泳ぎでした。
バンド活动ではどんな曲を?
?フュージョンや础翱搁※のバンドのギターとしてThe 24 street bandのコピーなどを主にやっていました。
东大生の顷は何をしていた?
?海洋研究会というダイビングサークルにいました。西表岛や小笠原の父岛で长期合宿するサークルでした。なかなか行けないような场所でダイビングをするのが楽しかったです。
好きなお酒は?
?シャンパンですね。
爱车は?
?ブルーのアウディ。最近は运転しないようにしていますが。
好物は?
?甘いもの。チョコとか。
爱用のブランドは?
?洋服だと、Paul Smithですね。
※フランス国立科学研究センター ※Micro Electro Mechanical Systems ※ Adult Oriented Rock