超强磁场中性子星の巨大フレア:日本観测阵の贡献研究成果

超强磁场中性子星の巨大フレア:日本観测阵の贡献 |
○日 時: 4月27日 (水) 14時00分 ~ 15時00分 (日本時間)
(記事解禁日本時間 4月28日 (午前) 2時00分)
○会 場: 東京大学理学部1号館3階 336号室 地球惑星科学専攻講義室
○内 容: 超强磁场中性子星の巨大フレア:日本観测阵の贡献
1:研究の背景 河合誠之 (東京工業大学)
2:スウィフト衛星の観測 高橋忠幸 (JAXA宇宙科学研究本部)
田代信 (埼玉大学)
3: 电波観测(野辺山ほか) 坪井昌人 (国立天文台)
宮崎敦史 (上海天文台)
4: ジオテイル衛星の観測 寺沢敏夫 (東京大学)
○方 法:
(1) 記者会見
(2) ホームページにて、説明文を一般むけ公開
http://www-space.eps.s.u-tokyo.ac.jp/PR/050428/index.html
公開日時: 日本時間 4月28日(木) 午前7時00分を予定
○补 足:
现段阶での説明文等を以下のページで报道関係者向けに仮公开します。
(现在工事中のため、4月26日午前9时を予定。)
http://www-space.eps.s.u-tokyo.ac.jp/PR/050428/kari.html
内容は仮公开后も更新する可能性がございます。ご了承ください。
○お问い合わせ先
発表内容に関して。(各项目へは上记奥贰叠からリンクを张る予定です。)
(概要説明)
河合誠之 東京工業大学 大学院理学研究科
E-mail: nkawai@phys.titech.ac.jp
電話/FAX兼用:03-5734-2390 (オフィス)
(スウィフト卫星)
高橋忠幸 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
Email:takahasi@astro.isas.jaxa.jp
電話:042-759-8542 (オフィス)
FAX :042-759-8546 (オフィス)
田代信 埼玉大学理学部物理学科
Email:tashiro@phy.saitama-u.ac.jp
電話:048-858-3371 (オフィス)
FAX :048-858-3371 (オフィス)
(电波観测)
坪井昌人 国立天文台野辺山宇宙电波観测所
Email: tsuboi@nro.nao.ac.jp
電話:0267-98-4382 (オフィス)
FAX :0267-98-2884 (オフィス)
(ジオテイル卫星)
寺沢敏夫 東京大学 大学院理学系研究科
E-mail: terasawa@eps.s.u-tokyo.ac.jp
電話:03-5841-4582 (オフィス)
FAX :03-5841-8321 (オフィス)
【発表の概要】
2004年の末に、いて座の方向にある軟ガンマ線リピーター SGR 1806-20 と呼ばれる天体に巨大フレアが発生し、日米共同の磁気圏観測衛星ジオテイルをはじめ、日本が参加しているガンマ線観測衛星スウィフトなど数多くの人工衛星を襲いました。このガンマ線の強度は、人工衛星による観測が始まって以来最大のもので、放射源が3万光年を超える距離にあることを考えると、そのエネルギー放射率は瞬間的に天の川銀河のすべての星の光の合計の数百倍という驚異的な値に達したものと推定されます。この莫大なエネルギー放射のメカニズムは、まだ完全には明らかになっていませんが、普通のパルサーの1000倍に達する強力な磁場を持った中性子星の内部に蓄えられた磁気エネルギーが、1秒足らずの間に解放されたという説が有力視されています。このフレアの後には強い電波源が出現し、野辺山の電波望遠鏡でも観測されましたが、2週間ほどで減衰しました。この巨大フレアは世界的に大きな関心を集め、4月28日発行予定のNature誌上で特集が組まれることが決まっております。日本の研究グループはその特集に収録された3論文において重要な貢献をいたしました。一般の方々にこうした日本の研究者による成果を知っていただくためには、個別に発表するよりも、合同発表の形式をとるほうが全体像をつかみやすいと考えた次第です。なお、3論文の筆頭著者、タイトル、対象とするフレアの期間(手段)は次の通りです:
D. M. パーマー
Gamma ray observatins of a giant flare
from magnetar SGR 1806-20
フレア開始からの数分間 (スウィフト衛星によるガンマ線観測)
P. B. キャメロン
Discovery of a radio afterglow following the 27
December 2004 giant flare from SGR 1806-20
フレア開始から数日~十数日間 (米国VLA、野辺山などの电波観测)
寺沢敏夫
Repeated injections of energy in the first 600ms of
the giant flare of SGR 1806220
フレア開始後の0.6秒間 (ジオテイル衛星によるガンマ線観測)
なお、上记论文のうち、3番目のジオテイル卫星観测については、狈础厂础でのプ
レスリリース(2/18)に合わせ东大理学部のニュースとして
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/info/gamma.html にて、その一部を速報として公
开しております。今回の记者会见では、その后に得られた情报により更新された
最新结果をお话いたします。
また、笔头着者、および日本侧共着者のリスト(顺不同)は以下の通りです。
スウィフト卫星観测
Gamma ray observatins of a giant flare
from magnetar SGR 1806-20
笔头着者:
D. M. パーマー 米ロスアラモス国立研究所
日本侧共着者
佐藤悟朗 JAXA宇宙研?東大大学院生 (指導教官 高橋忠幸)
鈴木雅也 埼玉大大学院生 (指導教官 田代信)
电波観测
Discovery of a radio afterglow following the 27
December 2004 giant flare from SGR 1806-20
笔头着者:
P. B. キャメロン 米カリフォルニア工科大学
日本侧共着者
宮崎敦史 上海天文台(元国立天文台)
坪井昌人 国立天文台(総合研究大学院、東大併任)
奥村幸子 国立天文台(東大併任)
河合誠之 東工大
ジオテイル卫星観测
Repeated injections of energy in the first 600ms of
the giant flare of SGR 1806-20
笔头着者:
寺沢敏夫 東大
共着者(全员、日本国内)
河合誠之 東工大
吉田篤正 青山大
田中康之、竹井康博、
野本宪一、吉川一朗、
横山央明、星野真弘 東大
斋藤义文、笠羽康正、
高島健、向井利典 JAXA宇宙研
野田寛大 国立天文台
村上敏夫 金沢大
渡邉恭子、村木綏 名古屋大
以上。