黑料吃瓜网

FEATURES

English

印刷

デジタル技术で明らかになる日本の原风景 150年前にも相合伞の落书きが存在していた

掲载日:2019年10月30日

日本橋を写した写真。1872年頃撮影。露光時間が長いため、手前の人物が薄い影になっている(カンマーホフ博物館モーザー?コレクション寄託、東京大学史料编纂所撮影)
 

150年前、日本はどんな国だったでしょうか?

当时、二人のオーストリア人写真家が日本で撮影?収集した写真のガラス原板ネガを见れば、イメージが涌くでしょう。手のひらサイズのこれらの原板は、现在はオーストリアでしか直接见ることができませんが、200年以上の锁国を终え急速に近代化し始めた幕末から明治时代初期の日本を知るユニークな手がかりを与えてくれます。

東京大学史料编纂所の研究者らは、2010年以降、計7回にわたってオーストリアの博物館や図書館に足を運び、所蔵もしくは保管管理されているこれらのガラス原板を高精細デジタルカメラで撮影してきました。

image

史料编纂所の保谷徹所長。編纂所エントランスに飾られた写真パネルの前で。後ろに出島が見える。英国領事エイベル?ガウワーによって1859年に撮影されたもので、通商条約によって長崎が開港される直前に撮影された出島の現存最古の写真だと思われる ©2019東京大学

オーストリアのガラス原板は日本の风景や一般市民の日々の暮らしを残すビジュアル史料として重要な意味を持っています。日本にも当时、初期の写真家が存在してはいたのですが、彼らは写真馆を持ち人物の肖像写真を撮ることを生业とし、风景はほとんど撮影していませんでした。また、当时のガラス原板で现在日本に残っているものはそれほど多くはありません。

当时の写真技法では、コロジオン湿板と呼ばれる、薬品をガラスの原板に涂布して濡れたままカメラに设置する方法が用いられましたが、この手法で撮られたネガには精细な画像を残すことができました。そのため、研究チームが撮影したネガのデジタル画像を、ポジに反転してパソコン上で拡大してみると、惊くほど详细な情报が読み取れることが分かったのです。

「写真家が最終的にプリントを作るための中間媒体に過ぎないと思われていたネガには、歴史資料として大きな価値があることが分かってきました」と話すのは史料编纂所所長の保谷徹教授。「デジタル技術の進歩、高精細なデジタルカメラの登場によって、撮影した当の本人たちも写りこんでいるとは気づかなかった情報を引き出すことができるようになったのです」。

これらのデジタル画像を引き伸ばしたプリント数枚と当時の写真技法は、10月19日に始まった港区立郷土歴史館の特別展で見ることができます。特別展は、史料编纂所が共催し日本?オーストリア修好150年を記念して企画されました。

そもそも、东京大学の古写真研究プロジェクトは、编纂所の技术职员がオランダ留学中にドイツのボン大学の名誉教授で日本史の専门家であるペーター?パンツァー先生に出会い、二人のオーストリア人写真家について话を闻いたことから始まります。

ヴィルヘルム?ブルガー(1844-1920)とその弟子ミヒャエル?モーザー(1853-1912)は、オーストリア=ハンガリー帝国の东アジア远征队に随行して1869年に来日。远征队の重要な任务の一つは日本と修好通商条约を结ぶことでした。

(左)日本滞在時のミヒャエル?モーザー(右)携帯暗室の前で作業するモーザーの姿(アルフレッド?モーザー氏所蔵、東京大学史料编纂所撮影)

远征队の公式カメラマンだったブルガーは数か月后に远征队と共に帰国しますが、弟子のモーザーはその后6年半日本に滞在し、横浜で発行されていた英字新闻『ザ?ファー?イースト』のカメラマンとして働きます。二人とも、日本にいる间は各地の写真を撮影すると共に、多くのガラス原板ネガを持ち帰りました。当时、日本ではネガは「种板」と呼ばれ、文字通り写真家の饭の种として贵重でしたが、ブルガーとモーザーにとってもプリントを作って贩売するための重要な种となったのです。

幕末から明治初期の歴史を専门とする保谷先生は数年前、これらのネガの一枚をデジタルカメラで撮影して拡大した画像を见た时の兴奋を今も覚えているといいます。その写真には、路上に着物を着て立つ町民数人、そして中央には人力车に乗った男性が何轩かの店の前で写っています。この写真がどこで撮られたかは长年の谜でした。というのも、この写真のプリントが1872年11月1日付の『ザ?ファー?イースト』纸に掲载された时、写真の説明には「东京の郊外」としか记されていなかったからです。

image

愛宕山の西側にある「切通坂」で撮影された写真(カンマーホフ博物館モーザー?コレクション寄託、東京大学史料编纂所撮影)

image

拡大された画像の一部:人力车に乗る男性

image

人力车小屋の拡大画像:入口の右部分に写る细い木札には「西久保広町」と书かれているのが见える

寺の壁板の落书きの正体は?

研究者らはこの写真の原板ネガがオーストリアのバートアウスゼーという町にあるカンマーホフ博物馆に寄託されていることを知りました。バートアウスゼーはモーザーの故郷アルトアウスゼーの隣町で、モーザーが帰国后写真馆を开いた场所でもあります。现地に赴いた研究者らは、この原板の木札が写っている部分に高精细デジタルカメラでギリギリまで近づいて写真を撮り、パソコンで画像を引き伸ばしました。するとなんと、そこに写っている住所が见えたのです。木札には「西久保広町」と书かれており、现在の港区虎ノ门で撮影されたことが分かりました。

「ネガにギリギリまで近づいて撮ってみたのはこれが初めてで、情报が得られたときは感动しました」と保谷先生は话します。

他にも、拡大されたデジタル画像によって寺や建物の壁に书かれた落书きなども见えるように。中には相合伞の絵などもあり、150年前から相合伞の落书きが日本に存在したことが分かります。

image

泉岳寺山門の写真(カンマーホフ博物館モーザー?コレクション寄託、東京大学史料编纂所撮影)

image

拡大画像:中央に写る男性は指轮をはめ、洋靴を履いている

image

拡大画像:山门の壁板には相合伞の落书きが

古写真プロジェクトは、歴史家と写真の専门家のコラボレーションによることもユニークな特徴。编纂所の技术职员でプロジェクトの中心メンバーである谷昭佳さんは、ガラス原板には当时使われていた薬品、写真家の指纹や画像加工の跡など、写真の技术の歴史を知るのに重要な情报が多く含まれていると话します。

コロジオン湿板写真ではまず、コロジオン(硝化セルロースをアルコールとエーテルに溶かしたもの)にヨウ化物溶液を混ぜ、ガラス原板に涂布します。原板が乾かないうちにカメラにセットして写真を撮影し、その后すぐ、现场に作った暗室で原板を现像します。その后、原板をアルブミン纸に直接密着させて画像を焼き付けていきます。一连のプロセスはいくつものステップがあり、细かな技量が必要でした。

「当时の写真家はアーティストであると同时に化学者でなければなりませんでした」と写真作家でもある谷さんは话します。

原板ネガの持つ情报

ブルガー、モーザーのコレクションには、彼ら自身が撮ったもの以外に、他の写真家から买ったりもらったりして入手したと思われる原板ネガが多く含まれています。彼らはそれらのネガからプリントした写真にも自分の名前を付けて贩売していたため、写真撮影者を特定することが难しいといいます。

image

史料编纂所史料保存技術室の技術専門職員、谷昭佳さん(右)と高山さやかさん(左)。中央の高精細デジタルカメラを使い、剥がれかけている画像膜にピントを合わせるのは一苦労だが、うまくいくと素晴らしい画像が撮れるためこのカメラを「巨匠」と呼んでいる ©2019東京大学

image

谷さんらが当时の技法で撮影し復元したガラス原板ネガ。滋贺県の叁井寺で撮影 &肠辞辫测;2019东京大学

「そのような时、ネガ原板そのものが持っている情报が役に立ちます」と谷さん。「当时は手作り写真の时代で、写真家が薬品を自分たちで调合していたので、その种类や调合具合でネガやプリントの仕上がりはかなり违いました。ネガにはプリントでは分からないような情报がたくさん詰め込まれているのです」。

现在开催中の特别展には、研究者らが文化财撮影用の8000万画素の高精细デジタルカメラを使ってガラス原板を损なわないよう慎重に撮影し、引き伸ばしたプリントが数枚展示されています。编纂所では近く、デジタルカメラの最高峰モデル、1亿5千万画素の写真が撮れるカメラを入手する予定だと保谷先生は语ります。

「高精细デジタルカメラでどこまで情报を取れるか、やれるところまでやってみたい。ガラス原板の持つ情报の限界まで、粒子レベルまで引き出したいと思っています」。

取材?文:小竹朝子

港区立郷土歴史館特別展 日墺修好150周年記念「日本?オーストリア国交のはじまり -写真家が見た明治初期日本の姿-」は、2019年12月15日(日)まで開催されています。詳細はへ

関连リンク

BiblioPlaza

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる